学校法人東海学園(東海中学校・東海高校)とは

学校法人東海学園(東海中学校・東海高校)とは浄土宗によって明治21年(1888 年)に創立された私学である。
続きを読む>>

特集記事

ここには、射法.com のメインコンテンツである「射法は寝て待て」と「弓道四方山話」のカテゴリに収まりきらない記事を収録しています。

3-24 鉄の心を学ぶ

「修学は水鉄の如し。刀をつくるには、まずは砂鉄を溶かして還元して銑鉄をつくる。銑鉄はさらに溶かして、還元され純鉄になる。
続きを読む>>

12-11 詳説「弓道」は凄い

先週、小笠原清信先生、沼津の白石暁先生の詳説「弓道」を八重洲ブックセンターで見つけました。
続きを読む>>

4-12 押手の指の整え方

押手の手の内について相当以前の弓道誌だったと思いますが、範士級の先生方が射技の真髄について座談会形式で見解を述べておられたのを読んだ記憶があります。 この中で、司会の先生が座談会の先生方に押手手の内で、中指の使い方について質問していました。
続きを読む>>

4-11 吾加(五箇)の手の内、三毒、瞋恚について

弓道四方山話の「父の巻」に、吾加(5箇)の手の内の一つに三毒があることを以前に書きました。今日はそれに関連して、奈良の松岡先生(Webサイト「弓道への誘い」を開設している)にご教示いただきましたことに触れてみたいと思います。
続きを読む>>

3-23 水の心を学ぶ

「修学は水鉄の如し、例えば水は水を流し、鉄は刃金を削る。この心を知りて、剛はごう、弱はじゃくと己の分際をわきまえて、骨力を旨として鍛錬すれば、たとえ骨細き骨相なりとても、稽古円満すれば、大山をも押し流す矢勢に至る。
続きを読む>>

8-11 ビクリについて

会で、もう一寸頑張ろうとする時、突然ビクリがきます。これは突然のくしゃみと同じように、反射神経のなせる業ですので、容易に止められるものでありません。
続きを読む>>

3-22 器用、不器用も関係ない

弓道の修行において、器用、不器用は関係ないことを星野勘左衛門が解説しています。
続きを読む>>

3-21 力の強い弱いは関係が無い

以前の四方山話にも書きましたが、弓道の修行には力の強い弱いは関係ないので、強きも弱きも自分の力に合った強さの弓を用いてあせらず修行をしなさいとあります。
続きを読む>>
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部