ご挨拶
「弓道四方山話」は平成12年8月頃から、千葉県松戸市弓道連盟のイントラネットに自分が考えている弓道に関する様々なことがらを書き溜めていたら、1年間で約160編ほどになりました。その後、平成13年9月に高校の20年後輩である峯茂康氏と知り合い、共感を受けたので、彼の主催する「射法. com」の中に「射法は寝て待て」の姉妹編として再編し、HPに掲載して頂きました。
「射法は寝て待て」は小笠原流弓術の徒然草、「弓道四方山話」は竹林流の独り言であり、まったく異なる流派の話題ではありますが、類似点、相違点がかえって相乗的な面白さを生み出していると思います。
文章は思いつくまま順不同に書きましたので、前後したり、矛盾したり、重複したりしていますがご容赦願います。この四方山話を始めた頃、学生時代に習った尾州竹林流の「四巻の書講義」、「本書」に出会い、強い衝撃と共鳴を覚えました。「四巻の書」は昔の書に特有の形式的、観念的なところが少なく、むしろ合理的、唯物論的な奥義書であり、力学的な正確さを併せ持っていると思います。そのため、四巻の書に関連する記述が多くなりましたが、すべて自分で消化して書いたものです。
この拙文が、弓道にこころざし修行に悩める若い弓引きにとって、少しでも参考になれば幸いに思います。また、考え違いや間違いもあると思いますので、気が付いた点があれば、ご指摘頂きたくお願いします。
「射法は寝て待て」は小笠原流弓術の徒然草、「弓道四方山話」は竹林流の独り言であり、まったく異なる流派の話題ではありますが、類似点、相違点がかえって相乗的な面白さを生み出していると思います。
文章は思いつくまま順不同に書きましたので、前後したり、矛盾したり、重複したりしていますがご容赦願います。この四方山話を始めた頃、学生時代に習った尾州竹林流の「四巻の書講義」、「本書」に出会い、強い衝撃と共鳴を覚えました。「四巻の書」は昔の書に特有の形式的、観念的なところが少なく、むしろ合理的、唯物論的な奥義書であり、力学的な正確さを併せ持っていると思います。そのため、四巻の書に関連する記述が多くなりましたが、すべて自分で消化して書いたものです。
この拙文が、弓道にこころざし修行に悩める若い弓引きにとって、少しでも参考になれば幸いに思います。また、考え違いや間違いもあると思いますので、気が付いた点があれば、ご指摘頂きたくお願いします。
平成18年3月 櫻井 孝(初出平成13年9月)
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 | -
| -
- 巻の壱 「天の巻」 (29)
- 巻の弐 「地の巻」 (20)
- 巻の参 「修学の巻」 (26)
- 巻の四 「父の巻」 (28)
- 巻の五 「母の巻」 (22)
- 巻の六 「掛け橋の巻」 (20)
- 巻の七 「十文字の巻」 (33)
- 巻の八 「石火の巻」 (22)
- 巻の九 「紫部の巻」 (14)
- 巻の拾 「未来身の巻」 (11)
- 巻の拾壱 「流水の巻」 (19)
- 巻の拾弐 「文の巻」 (23)