home >  弓道四方山話 > 巻の壱 「天の巻」

1-7 五行陰陽道について

射法訓の最後に「金体白色西半月の位なり」と云う難解な云葉があります。この意味は長い間判りませんでしたが、古書に五輪砕き(くだき)として、五行陰陽道のことが書かれていましたので、よくは判りませんながら、我流の解釈をしてみましょう。
五行陰陽道は、宇宙、自然界、人間まで森羅万象の成り立ちと輪廻を、天地の二極と五元素に分解して、説明するものであり、これに射法を当てはめて説明しています。陰陽道では天地、日月、父母を弓の本末、押手勝手の剛弱に喩え、釣合が重要であることを教えており、精神は大日如来のように、ゆったりと円やかに自信に満ちた射を目指すもの。五行道は全てのものを、天道の五惑星(土星、水星、木星、火星、金星)、物質の五元素(土、水、木、火、金)、方位(中、北、東、南、西)、五原色(黄、黒、青、赤、白)、五形(四角、円、球、三角、半月)に分解して考えています。

この他に、五体、五胴、五重十文字、五つ手の内、五つ掛けなど五にこだわった云葉が多数あります。弓道八節に相当するものとして射法五身(味)があり、これを五輪砕きに当てはめて説明しています。すなわち、1)目当て:足踏み胴造り弓構え、2)引き取り:打起し、引分け、3)会、4)離れ、5)見込み(残身)について五行に当てはめて説明しています。これとは別に、弓道の修行の5段階についても五輪砕きに当てはめていますが、これについては別途述べます。

1)目当ては「土体黄色中四角」であり、大地に根を張り、重心を中央に置き胴造りは歪みがないように四角くするのが射の基本です。

2)引き取りは「水体黒色北円形」であり、その心は水が流れて隅々まで行き渡るように弓の中に円やかに納めます。

3)会は「木体青色東団形」であり、木々が青々と茂って勢い盛んで、一杯に膨らんだようすを云います。

4)離れは「火体赤色南三角」であり、鉄石相克して火のいずること急なり。勢いのある離れです。

5)残心は「金体白色西半月」であり、黄昏に白く輝く明星、西に半月を見るように悠然とした様であるといいます。

しかし、やはり何のことだかさっぱり判りません。

コメント

巻藁範士様 コメント有難うございます。
櫻井孝 | 2019/03/28 17:21
勉強になりました🤩
巻藁範士 | 2019/03/27 21:45
藤野様 早速のコメントを有難うございます。凄い勢いで読んで頂いたようですね。昨日は大変疲れました。基本からやり直しです。
 ここでいう古書とは、尾州竹林流の「四巻の書」、あるいは「中学集」のことです。他のところで何度でも出てきます。
櫻井孝 | 2018/08/27 12:57
大変勉強になりました。そして、何か嬉しく読ませていただきました。
ところで、古書の名前は何と言うのでしょうか?
藤野誠治 | 2018/08/27 04:58

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部