home >  弓道四方山話 > 巻の四 「父の巻」

4-12 押手の指の整え方

押手の手の内について相当以前の弓道誌だったと思いますが、範士級の先生方が射技の真髄について座談会形式で見解を述べておられたのを読んだ記憶があります。 この中で、司会の先生が座談会の先生方に押手手の内で、中指の使い方について質問していました。

どうも最近は中指重視の手の内の考えがあるようです。良い形の手の内さえできれば、考え方は自由であっても良いと思いますが、自分の考えは一寸違います。

伝書の押手には前に述べた三毒があり、親指、小指、薬指に力を込めよと教えています。また、鵜の首の手の内は上開下閉と云い、上側の親指と人差し指はやや開き気味にして、下側の小指を小さく閉じ気味にするとかかれています。さらに、らんちゅうの手の内は雛、あるいは卵を握るようにと言うからには小指を小さめに握って支える押手です。

また、爪揃いの手の内は親指の虎口を七三に押し当て指を広げたあと、まず小指を整え、薬指、中指を小指に揃えてコンパクトに整える手の内であり、日置流の紅葉重ねの手の内も基本的にはこれと同様の考え方と思います。

これらは、何れも小指重視の手の内の整え方であり、中指のことは何処にも出てきません。

ただし、実際の手の内では小指よりも中指の働きのほうが勝り、中指は親指に対峙して締まり、角見の働きを生み出していると思います。この点から中指重視の考え方があるのかもしれません。

しかし、手の小さい人の小指はとくに引っ込み思案ですので、きちっと整えないと影にかくれてしまいます。だから、3本の指を揃えて三兄弟を仲良く働かせるためには、むしろ引っ込み思案の小指を重視して整え、それよりも力の強い薬指、中指は控えめにするくらいが丁度良いでしょう。

また、両手の小指の握りを重視すると、離れの瞬間に両拳を握り込むことになり、押手は鋭く弓返りで握りこみ、勝手は開くことなく握りこむグーの離れが出しやすいと思います。

コメント

 すいません、手の内を含め射技のアドバイスは、本人がどのように思っていても、実際にはどのようになっているか判りません。またその人の抱えている癖もわかりませんので、何もアドバイスはできません。

 自分でそれをチェックできるか否かが大事です。
その場合には、3重十文字に照らして、さらには五重十文字に照らして、自分でチェックしてください。
これがチェックポイントです。
 三,四段を受験する場合に要求されるポイントは自分で自分の癖を客観的に知り、それをどのように克服してゆくかにあります。
 弓が返るかどうか、ではなく正しい手の内を理解して実行し、矢を真っ直ぐに押し出しているかである。
sakurai takashi | 2011/09/22 22:33
はじめまして。40代後半から弓道を始め、弓歴4年になります。10月に参段を受けます。弓返りはするもののいつも3センチ程弓が落ちてしまいます。手の内を緩めている意識はありません。
どのような事に気を付ければいいのかアドバイスをお願いします。
あんずジャム | 2011/09/21 20:14

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部