home >  弓道四方山話 > 巻の参 「修学の巻」

3-21 力の強い弱いは関係が無い

以前の四方山話にも書きましたが、弓道の修行には力の強い弱いは関係ないので、強きも弱きも自分の力に合った強さの弓を用いてあせらず修行をしなさいとあります。

「自分の肉体(皮肉骨の三体)は父母より遺伝によって受け継いだものであるので、強い骨格でも自分の手柄ではないし、弱い骨格と言っても自分の恥じでは無い。だから強い弱いを考えても無駄なことであり、ただ生まれつきのままにて稽古あるべし。

むしろ水が流れて平らに行き渡るように、自分の強いところを削って、弱い所に加えるようにすれば、強きも弱きも丸く収まり、矢勢がでるものである。それぞれの骨格に合って修行をすれば、弱き弓にても強き弓に勝るなり。

また、修行の段階は、たしなみ量る(はかる)と云うて、修行の程ほどを考えて、先急ぎをせずに順順に修行をすることなり。超えてすることを嫌い、一段一段と上ることなり。弓力が上るのも同じことであり、骨相につりあって上るとき、真の弓力になって骨法に合い、強弓も心のままに射られるようになるなり。

急に段階を超えて弓力を上がらんとする(欲する)時は、骨法を破るのもと(元凶)であり、血気いさむにて(ことにより)、一生涯弓に迷うものなり。」

これは弓道史上最強の豪傑である星野勘左衛門の解説です。「受く」の段階から少し慣れてくると、とかく先輩達のように一寸強めの弓を引きたくなるものですが、ここであせらずじっくりと登る事がむしろ上達の秘訣です。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部