弓手の肘の使い方については、伸ばしきって絞り込むのと、素直に真っ直ぐ推すもの、少し受けるような弾力を持たせたものの3種類くらいがあります。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
竹林流の理想の射形に「比人双の位」と云う難解な云い伝えがあります。これは、一云で云えば、理想的な射形は対称形になっており、「比人双」と云う字はいずれも対称的な形になっていることから付けられたものです。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
矢筋、矢乗り、弦道、矢通り、などよく似た云葉について、例によって我流の説明を致しましょう。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
弦道を考えるときリズムも大切な要素ではないかと思います。体配において息合いは4拍子のリズムを伴って行うことを教わりましたが、行射における息合いも同じであろうと思います。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
引分けの力を時間軸でグラフに表すと、矢を徐々に引き込むに従い、段段増加して会の最大値に漸近する曲線が理想であると思います。引き分けでは弓の戻ろうとする力よりも引き分ける力が強いので、胸が開いて引き込むことができますが、会に至ると矢束が一杯となり、それに対応して最大値となり(十文字が形成され)一杯となります。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
弦道は正しい会の形をまず覚え、それから引き分け、大三に戻り、弓構えに戻る道筋、レールのことです。丁度良い矢束と正しいレールが見つかり、これを体に覚えさせれば、いつも決まった会に納まり、的に向かった離れが自然に出せるようになるはずです。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
竹林派の伝書(本書)を読むと、打ち起しの段階で弦道の意識をもち、会の働きを引き分けに返し、弓構えに返して行いなさいと云う主旨の記述が出てきます。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
目中てに用いる烏兎の懸け橋と云う心は、烏はからす、兎はうさぎなり。弓手をからす、妻手をうさぎと云い、矢を懸け橋と名づけ、左右真っ直ぐなるを懸け合いと云いしなり。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (6)
| -
「押し3分の2、引き3分の1」は物理学の作用・反作用の法則に矛盾しないでしょうか。これは単純に見れば、明らかに間違いであり、押しと引きの力は動かなければ等しいのが正解です。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -
昨年の11月に長谷川弓具店に注文した懸け(弓懸け、弽、ユガケ)が、3月の始めにやっと出来上がってきました。新しい懸けの注文は、「手にぴったりであること、四つ懸けで、親指が短く、真っ直ぐで、懸口は親指の付け根から1cmくらい先の方にあり、溝を親指に直角につける」と言うものです。
櫻井 孝 | 2001/09/03 月 00:00 |
comments (0)
| -