home >  弓道四方山話 > 巻の五 「母の巻」

5-8 朝嵐の懸け

昨年の11月に長谷川弓具店に注文した懸け(弓懸け、弽、ユガケ)が、3月の始めにやっと出来上がってきました。新しい懸けの注文は、「手にぴったりであること、四つ懸けで、親指が短く、真っ直ぐで、懸口は親指の付け根から1cmくらい先の方にあり、溝を親指に直角につける」と言うものです。

今まで使っていた懸けは自分の手にぴったりであり、楽に引けるので何も不満はありませんでしたが、四方山話を書いているうちに、昔の懸けのように浅懸けの味を試してみたいと思うようになりました。

また、浅懸けには弦枕が爪先の関節にあるものを折り目、中間にあるのを朝嵐と呼ばれていますが、折り目では自信がないので、朝嵐の懸口にしました。

長谷川のおばあちゃんによれば、浅懸けはもっぱら三つ懸けに用いるべきものらしいですが、これまでの慣れから、四つ懸けに朝嵐の懸口として挑戦しようと思い立って注文したものです。

現代の懸けは、殆ど懸口の溝が親指の付根についており、深懸けと呼ばれ、力が楽ですが指の使い方が悪いと、引っかかりやすいのが難点だと思われます。

これに対して、懸口が指の中ほどにあるものは浅懸けと呼ばれ、指先でつまんだ感じとなりますが、慣れると弦の力の梃子作用により親指が起されるので、軽い離れが出しやすいと言われています。

しかし出来上がった懸けは、手にはぴったりで、親指も短くてまっすぐで、懸口も付け根から1cmにあり注文どおりですが、懸口の角度は十文字でなく、約30度くらいの角度があり大筋違となっていました。

そして使い心地といえば、現在のところ手首に非常に力が入ってしまい、鋭い離れには程遠く、矢にも勢いがありません。しかし、これは浅い懸口にまだ慣れていないだけなのか、角度が合わないためなのか、まだ判りません。もう少し使い込んでから、懸口の調整をしてみたいと思っています。

余談ですが、懸けを購入した時に長谷川弓具店が付けてくれた日本手ぬぐいには、「朝嵐 教えを受けて 射るならば 昼をば過ぎて 夕嵐なり」と書いてあり、これを読んだ時にかっと熱くなりました。

これは「初心者に朝嵐の鋭い離れの極意を教えても、簡単にできるものでなく、昼どころか、日が暮れて弛みきったような夕嵐の離れになってしまうよ」と言う意味です。

一寸恥ずかしいやら、悔しいやら、見透かされた感じがします。「松林に吹き抜ける朝嵐のような涼やかな凛とした離れがでるように追求したいと思います。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部