7-7 懸け金

私は会における懸け口はツールボックスの懸け金、あるいは自転車のスタンドに似ていると思っています。すなわち右肘は右肩を梃子にして、懸け口を絞り込んで、詰め合いをするのが骨法であり、ここをカチッとロックするのがツールボックスの懸け金のように思えるからです。
続きを読む>>

7-6 会の力の力学

離れの働きを考える時、よもやま話の始めの頃に書いた力の働きについて改めて追記したいと思います。
続きを読む>>

7-5 会の形(その5)

会の形は45度の中庸に対して、縦引きと横引きに大別されます。縦引きは肘が45 度よりも縦に入る引き方であす。これは肘が決まりにくいですが、離れは出やすいです。勝手を大きく引いて、腕相撲のように肘が立っているのを手繰りと云い、どこまでも引けるので、苦しく荒い離れとなり、ひどくなると緩む原因となります。
続きを読む>>

7-4 会の形(その4)

会の形で物見(頭持ち)は重要です。真っ直ぐに向けた物見の形は唯美しいだけでなく、押し手が効き、三重十文字も決まります。
続きを読む>>

7-3 会の形(その3)

上から見たとき両肩は矢筋と平行ですが、横から見て十文字が前後左右に偏る癖があります。
続きを読む>>

7-2 会の形(その2)

会の形の中庸は三重十文字にあると云いましたが、今日はその規範から外れた癖について述べましょう。
続きを読む>>

7-1 会の形(その1)

会の形は引き分けの弦道の結果です。従って会に入ったらもう直せません、そのままです。しかし、弦道のときには、会から戻したのが弦道だと云い、鶏と玉子とどちらが先ですかの関係になります。ようするに自分に合った引き方、射形を見つけ、反復して、体で覚えさせて、正しい弦道を見つけると云う手順でしょうか。
続きを読む>>

6-12 半捻半弱について

半捻半弱という言葉があります。これもよくは判らないながら、我流の解釈をしてみましょう。
続きを読む>>

6-11 剛弱、抱惜、強搦

よく判らない誤解しやすい言葉として、「剛弱、抱惜、強搦」があります。これもよく判らないなりに、我流の解釈をしてみましょう。
続きを読む>>

6-10 絞り込みの味

懸けの使い方で絞り込みの話をしましたので、少しくどいようですが、もう少し続きをお話ししましょう。
続きを読む>>
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部