home >  Archives: 2004/03

11-8 吉野山で雪中弓道合宿

2004年3月6、7日は、奈良の吉野山の竹林院に名古屋の弓仲間と弓道合宿に行ってきました。吉野山は桜の花見で有名ですが、一寸早かったので桜吹雪ではなく本当の吹雪の中の合宿となりました。雪が10センチほど積もって、竹林院門蹟、庭園(千利休築庭の群芳園)は幻想的で、まるで水墨画の世界でした。また豊臣秀吉がお花見に来た時の、道具や屏風など国宝級の宝物が陳列されていました。
続きを読む>>

1 日置流竹林派とは

竹林院
▲竹林院

日置流竹林派について、弓道四方山話の櫻井氏は以下のように解説しています。
続きを読む>>

2 石堂竹林坊如成の寺?

竹林院弓道場
▲竹林に囲まれた射場。

奈良の松岡先生から「吉野に竹林院という寺があり、その寺の僧侶竹林坊が竹林派を立てたという言い伝えがある」という情報を櫻井氏が入手したので、平成16年3月6日に竹林院を訪問することになりました。
続きを読む>>

3 まずは弓の稽古

竹林院弓道場での稽古

なにはともあれ、まずは弓の稽古です。射場は、太閤秀吉の命により千利休が作り上げた大和三庭園のひとつ「群芳園」を通り抜け、崖っぷちの急斜面を下ったところにあります。この斜面の足下はかなり悪く、薄暗くなったら谷底に転げ落ちそうです。
続きを読む>>

4 手に余る強弓

竹林院霊弓
▲手に余る強弓

稽古後は竹林院の長老である院主に寺の由来(下記竹林院群芳園縁起抄参照)を伺いました。長老のご厚意で、院に所蔵されている古い弓書や弓なども手にとって拝見することができました。特に弓は分(厚み)が1寸を軽く超え、手幅もやはり1寸以上ある強弓で、実に圧巻でした。
続きを読む>>

5 竹林院群芳園縁起抄

竹林院群芳園
▲雪の群芳園

聖徳太子が吉野山へ来られた時、一宇の精舎を建て椿山寺と称する。其后天武天皇は専ら御願施物を寄せらる。源義経が逃げて来たとき頼朝より追討の書が当院に送られてきた。南北朝の対立後、後小松天皇の勅命により竹林院と改称される。
続きを読む>>

4-13 続・押手の力学的作用

以前にも書きましたが、押手の作用について続編を書いてみたいと思います。前にも書きましたように矢筋方向をX軸とし、体の脇正面の水平方向をY軸、首筋を通る上向きをZ軸と定義し、射形を分析してみよう。図が有ると判りやすいですが、弓道教本の弓道八節の図解を参考に分析します。
続きを読む>>

4-14 正直とは

吾加の押手の一つに骨法陸がありますが、この陸とは「りく」、あるいは「ろく」と呼び、直角にピタッと平らに張り付く状態をいいます。凸凹があって直角にならない状態を「不陸」があるといいます。
続きを読む>>

4-15 上下開閉のこと

「上下開閉」と云う言葉は、竹林の伝書には「鵜の首」の手の内において、上は親指と人差し指の間を開き気味にして、下は小指を閉じて小さくする押手として説明されています。また、上を柔らかくして、下を強めに握るのは、卵を握るようにとか、鳥の雛を握るようにと云う卵中とも、あるいは親指、小指薬指で握る三毒とも共通しています。
続きを読む>>

4-16 卵中の手の内は卵を落とさないように

通勤電車の中で、弓道のことを考えていましたら、「卵中の手の内というのは卵を握るようにというが、むしろ卵を落とさないようにすべき」と思いつきました。これは思いつきだけで書いていますので、これを定説とは思わないで、眉に唾を付けて読んで下さい。
続きを読む>>
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部