home >  特集記事 > 竹林院探訪

3 まずは弓の稽古

竹林院弓道場での稽古

なにはともあれ、まずは弓の稽古です。射場は、太閤秀吉の命により千利休が作り上げた大和三庭園のひとつ「群芳園」を通り抜け、崖っぷちの急斜面を下ったところにあります。この斜面の足下はかなり悪く、薄暗くなったら谷底に転げ落ちそうです。

射場はなかなか立派で、静かな竹林に囲まれた矢道は芝ではなく苔が覆い、今にも髭面の竹林坊がぬっと出てきそうです。3人立なら余裕を持って行射できる広さです。お手洗いも射場屋内にあります。

しかし、残念なことに安土はカチカチに固まった赤土で、岸田先生自慢の則武篦の矢では歯が立ちそうになく、藤谷氏のスペアの矢を借りての稽古となりました。竹林院で稽古をしようとお考えの方は、あまり上等な矢はお持ちにならない方が無難です。

また、射場は山の斜面に建てられているため、矢道の御前側5分の1ほどは傾斜地の上に板を渡してあるだけなので、うっかり歩くと板を踏み抜きそうで危険です。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部