home >  射法は寝て待て > 歩射

小笠原流の免許

宗家は教場で門人の指導に当たられますが、実際には全国に分布する門人が、本部ともいえる宗家の教場だけで稽古することは不可能です。そこで、宗家の許可を受けた者が指導に当たる支教場が設けられました。

しかし、支教場の主といえども先生=師範ではありません。前回小笠原流では先生といえば宗家(小笠原師範家の方々)しかないと書いたように、自分の支教場で指導している門人であっても自分の門人ではなく、全て宗家直門なのです。

さて、先生に代わって門人を指導する者を一般に師範代と呼んだりしますが、これを小笠原流では「取立(とりたて)」と呼びます。もちろん支教場主も取立です。修行の進んだ門人を取り立てて、宗家へ許し(免許)を申請するのも取立の役目です。

小笠原流の免許は歩射と騎射に分かれ、それぞれ一張弓免許を最高としました。この一張弓は「一張りの弓をもって天下を治む」という意味で、江戸時代までは将軍家だけに差し上げた免許です。(小山弓具のコラムによれば、宗家としても一世に一張のみを許すだけらしい)

そして、一張弓の次が重籐弓です。現代の小笠原流では重籐弓を最高としていますが、これも江戸時代は大名に限って免許されたもので、旗本には四足弓(重籐と同じ数の籐を四つずつ寄せて間を空けて巻いた弓)でこれに代えたそうです。

以下に免許を列記します。尚、ユガケの漢字表記については、弽(弓ヘンに世木※)、弓掛け、弓懸け等様々ですが、拙稿ではカタカナに統一致します。

歩射免許

1. 一張弓免許
2. 一張弓格免許
3. 重籐弓免許
4. 重籐弓格免許
5. 相位弓免許
6. 相位弓格免許
7. 修善弓免許
8. 紫二本継指ユガケ※免許 三品籐弓免許
9. 三品籐弓免許 紫二本継指ユガケ※免許
10. 紫一本継指ユガケ※免許
11. 紫紐ユガケ免許

騎射免許

1. 一張弓免許
2. 一張弓格免許
3. 重籐弓免許
4. 重籐弓格免許
5. 相位弓免許
6. 相位弓格免許
7. 五杖免許(歩射の修善弓に相当)
8. 塗鞭免許(歩射の紫二本継指に相当)
9. 小袴免許(歩射の紫紐に相当)

歩射の紫二本継指免許、騎射の塗鞭免許以上が取立の有資格者です。

弓ヘンに世木=弓ヘンに世木

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部