home >  射法は寝て待て > 歩射

弓術教場訓

小笠原教場では弓道場と言わず、弓術教場と言います。これは、道は教わるものではなく自分で歩くものであり、術はその道を歩くために習うものであるという理念によります。

ここを履き違えると、精神性だけが一人歩きして「放った矢が的に中るかどうかよりも精神第一」といったおかしな理屈に傾きかねません。ひどくなると、欲を捨てて無になれとか、的中に執着するのはみっともないとか、終いには的に中らない方が良いとまで言い出します。この辺りは剣術の世界でも同様らしく、明治以降に武術を武道と呼び変えた辺りからおかしくなってきたようです。

弓に矢を番えて的の前に立ったら、中てるつもりで弓を引かなくて一体何になるのか。冷静に考えれば解ることです。

しかし、一所懸命的を狙って修行を積み、稽古で百射百中を誇っても、大きな試合や晴れの舞台で失中することがあります。そこで初めて己の精神の未熟さに気づき、それを克服しようとして修行を続けるところに弓の精神性があるのでしょう。

弓は実芸ですから、弓の稽古をせずに座禅を組んでいても的に中るようにはなりません。小笠原流の高弟斉藤直芳氏は「弓を熱心に稽古すればなにか精神的にも得るところはある。しかし弓術は元来体を使う業であるから、精神修養をしたいのなら弓を引くより坐禅でもした方が早い。」と著書の中で述べています。

それはさておき、小笠原流には「一流一宗師」の弓術教場訓があります。

虚名ニ迷イ管家ニ媚ビ
末技ニ驚キ異端ヲ習フ
小成ヲ誇リテ求メザルニ教フ
他道ヲ恃ンデ先学ヲ蔑シム
権富ヲ頼ンデ理宜ヲ忘ル

この五は道の賊なり。師道盛んならざれば、業盛ならず。礼儀行わざれば、道糺しからず。いやしくも志を道業に存するもの、誓ってこの迷忘心を断絶せよと。

小笠原流では「先生」といえば宗家(小笠原師範家の方々)しかありません。もちろん最初は同門の先輩・兄弟子について稽古をするのですが、兄弟子に質問をしても「私は**のように理解しているが直接先生に確認してごらんなさい」という答えが返ってきます。

斉藤直芳氏は「なんとなく稽古を積む間に一つのコツを会得する。これを師に糺(ただ)して初めてそのコツの説明を受けるというようなのがよいと思います。」と述べています。自分なりの教わり方を身につけることが修行の第一歩なのでしょう。

コメント

 現在、66才、初段です。弓道歴は、40年を過ぎています。
 弓道に興味を感じたのは、弓返りに魅力を覚えて始めましたが、2段を合格した人が、弓返りが出来ない!作法ばかりの練習で、合格!なさけない!弓返りして初段では有りませんか?
 手の内は、全て教えるべき、では有りませんか?教えて教わる!
今後も参考に致します。
鈴木俊秀 | 2012/06/06 23:18

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部