home >  弓道四方山話 > 巻の五 「母の巻」

5-19 会 -懸けの指使い-

前回の話の続きです。星野勘左衛門は「四巻之書 初勘之巻 七道 六、会」の本文を以下のように解説しています。竹林では「会」という言葉を、会と懸けの二通りにかけて云いますので、ここではもっぱら馬手の懸けの結び方を解説しています。

「一に一文字、恵休善力、一大事の口伝なり。」
一文字とは会(かけ)の大指に弦を一文字に懸けるなり。始中終つねに一文字が違えぬように懸けるべし。恵むとは大指のことである。めぐむと云うてこれより起こるところをいう。

第二指を休むという。この指しめるときは筈にさわりて矢色がつくなり。また、折りかがめてはねるのも筈にさわるなり。この休むの字は世人迷い種々のことをいっているが、休むの字の心はやすむと云うにて知るべし。形はあれどもやすむの心にて、善指(中指)になじみそえて、帽子を押さえぬほどに懸けるなり。遊ぶ指と考えるのははなはだ違っている。

第三を善指という。これは帽子を結ぶ指であり、善きほどに帽子の頭を結ぶものである。この指力むときは懸けの力みと云うて嫌う。しかしながら帽子の頭を結ぶだけでは働きがないのである。これすなわち、休む指をさし添えて善きほどに締めるなり。善指は休指の力合わせて離れるとき離れの冴え、強みともなるものなり。試して知るべし。休む指はその役目がありながら、しばらくの暇ありて守ることとしるべし。抑えるにあらず、はねるにあらず、中指に懸けて結ぶ指と知るべし。押さえ力み締めるのを嫌うなり。

力は四、五(薬指、小指)の二つの指を締めるとき、肘へ能力が至るところを知るべし。また常に肘の骨の角へものがあたるとき、すなわちその小指、薬指の二指に通じることを考えるべし。これみな骨相筋道の正法である。

「二に十文字、この十文字は総体にも口伝これあり、詰めの十文字とも云う儀なり。」
十文字というのは始め一文字に懸けた弦道が、最後まで少しも違わないように、弦と指との十文字である。

この十文字は総体にも口伝これありとは五重十文字のことであり、その条において記すものとする。この十文字懸けてより、引き納め、抱えるまで総体の五重十文字良く揃っていても、懸けの十文字にて抱えるときに、少しでも狂いがあると詰めに至ることができないので、これにより詰めの十文字が大事としるべし。この詰めの十文字が違うのは総体の十文字の規矩がすべて違って(狂って)しまうためである。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部