home >  弓道四方山話 > 巻の五 「母の巻」

5-20 柔らかい離れ口はお札を数えるように

柔らかい手の内に釣り合うのは、柔らかい離れ口です。これは父母の釣り合いと云って、左右の釣り合いであり、和合といいます。

「剛は父 懸けは母 仲たがいしては 子は育つまじ」

父は剛であり押手のこと、母は妻手のことで、二人が仲良くつりあっていなければ矢は真っ直ぐに飛びません。

しかし、これは釣り合いといいながらも、射法訓が云っているように、押手が三分の二、妻手が三分の一の味というように、一寸亭主関白ぎみが良いのです。

「如何ほども 強きを好め 押す力 引くに 心のありと 思えよ」

と言う歌があります。

押手を柔らかくし過ぎますと、妻手はそれにもまして柔らかくしないと、「かかあ天下」になってしまいますので、押手の手の内の緩めすぎは困るのです。

鉄砲では左手はがっしりと銃身を構え、右手は引き金をフェザータッチで引くのがコツです。またカメラ撮影でも、左手でレンズをしっかり支え、右手でシャッターを半押しにして、チャンスを覗います。これを「狙いは押手にあり、的中は離れにあり」と教えています。すなわち、左手主導で右手をやや控え気味にして、ちょうどいいのです。

この柔らかい離れ口の指使いについては、指パッチンの要領、知恵の輪のように抜くグーの離れ、あるいは懸け金を外す要領と書きました。しかし、これらの感じを実際に離れ口で出すのは難しいようですね。

そこで、「このときの指使いは、お札を数えるように」、あるいは「そろばんを弾くように」と卑近な感じを考えてみました。これらは、いずれも指先に力を入れないで、また指を開かないで、滑らすように使います。これは指パッチンで知恵の輪を解くのと同じです。

会の詰めあい、伸び合いでシャッターを半押しにして、1枚2枚3枚と、懸けのキチ、キチ、キチと鳴くリズムを聞きながら、そしてやごろの瞬間にお札を数えるように中指をすっと滑らすのも難しいでしょうか。

またこのとき、親指の頭を抑えているのは中指だけであり、人差し指は中指に添えて協力しているだけで、親指を直接抑えないのが要領である。そうでないと、お札は数えられないし、指パッチンとならないのです。お札を数える、そろばん球を弾く動きは、妻手を捻ってロックしていた懸け金を弾いて解放する味があるともいえます。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部