home >  弓道四方山話 > 巻の参 「修学の巻」

3-13 上腕三頭筋のトレーニング

弓道の引き分けにおける最も主たる筋肉は上腕三頭筋といわれていますが、ちょっと判りにくいですね。これは両腕の裏側で下側に垂れ下がる筋肉であり、普段の生活ではあまり存在感のないものです。二の腕が脹れているというと女性にはあまり好まれない筋肉かも知れません。

最近、注文した弓が3キロも強すぎて使いこなすことができません。悔しいので、家で素引きをして、この上腕三頭筋を鍛えようとしているのですが、なかなか見えるようには効果がありません。

そこで、毎日片道1時間かかる通勤電車の中で考えていたら、吊革に掴まってする筋力トレーニングを思いつきました。これはまだ効果があるかどうか判りませんが、何となく効きそうな気がします。

先ず吊革2本、あるいは1本に何気なく両腕で掴まります。 肘を鉛直に真っ直ぐ下げ、上腕をなるべく水平になるように、直角にします。 そして、肩を上げず、むしろ下げるようにして、踵が浮くくらい自分の体を静かに引き上げます。 約10秒間持ち上げ、5秒間緩める。 これを繰り返すと上腕三頭筋が鍛えられるような感じがあります。

いい年をした親父が子供みたいに、懸垂をしたのでは回りから顰蹙を買いますが、何気なく静かにやれば気付かれないで、できます。 懸垂のように上腕の上側の筋肉をはるのではなく、肘と肩を下に効かすようにすると下側の筋肉が張ります。

60キロの体重の8割位を両手で吊り上げれば、片側24キロくらいになるので、手ごろなトレーニングとなります。毎日長続きすればよい筋トレになるかもしれないですね。 皆さんも一度試してください。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部