home >  弓道四方山話 > 巻の参 「修学の巻」

3-10 チェックポイントその2

前に述べたようにチェックポイントがあまり多いとチェックポイントになりません。多くてせいぜい5ポイントくらいまででしょうか。

1)大三の位置、肱、両肩の平行

2)弦道、矢通り

3)会の面向け、頬付け、矢乗り

4)胸割り、開き、離れ口

安定した的中を得るには、もっと自然に、よどみなく、穏やかにできなくてはいけないと思います。目をつぶったままの状態で会に入る時、狙いが自然にぴったりと付いているようでなければいけないと思います。

1)無駄な動きをしない。

2)無理な力みが無いこと。

3)いつも同じ道を通ること。

4)リズムが同じでよどみがない。

5)いつも左右が釣り合う。

6)離れは残身の位置までレール道にある。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部