home >  弓道四方山話 > 巻の参 「修学の巻」

3-6 一寸変わった練習法

一寸変わった練習法を書いて見ます。

1)イメトレの進め。

自分の射のイメージを固めるのが大事です。これはシャドウシューテイングとして以前に書きました。弓も矢も無しで会の形、弦道を繰り返して形をつくります。簡単そうですが、やはり上級者ほどできて、新人は実際に近い形にならず、難しいようです。弓も矢も弦もあると思って、三重十文字、五重十文字を合わせ、狙いを付け、押手も勝手も掛けの角度も、捻り具合も実際のように合わせて下さい。伸び合い詰めあいをしたつもりで、離して下さい。

2)紐、ゴム弓


離れ口のスローモーション練習には紐や、ゴム弓を使った練習が良いと思います。素直なきれいな四部の離れが出せることを保証します。緩み離れで困っている人はもう1度確認してみてください。ゴム弓は初心者だけのものではありません。

3)足を閉じて引く


これは足踏みと胴造りの確認のため、足を閉じたまま引いて離してみる方法です。胴が前後左右に架からなくするためのチェックに良いです。縦筋の確認もできます。

4)押手だけの半身


巻き藁において、手の内を確認するため、大三までは通常どおりにし、引き分けでは勝手を引かず顔の位置で口割りまで下ろし、離してみます。力がかからないので、爪揃い、中押し、親指の効かし、小指の締め、弓返りの練習ができます。

5)押手の手の内


巻き藁で、押し手は親指と小指の2本だけにして人差指から薬指までの3本を延ばしたまま通常どおり会まで引き、離れをだしてみます。手の内の緩みを防ぐ練習。少し怖いですが、弓を落とさずきちっと押せれば、OK。

6)勝手だけの半身


「押手だけの練習法」の逆で、勝手の使い方の練習。巻き藁で通常どおり打ち起し、大三を取らず押し手はそのまま口まで下げ、勝手だけで半身の会を作ります。矢口、筈こぼれの確認、矢のコントロールを確認して離してみます。離れ口の引っかかりの確認が出来ます。グーの離れの練習。

7)筈こぼれ、矢口開きをやってみる


わざと筈こぼれ、矢口開きをやってみて、原因を確認します。大三で筈こぼれを起こしてみます。引き分けで矢口を開けて見ます。原因が判れば、次に弦を上下逆にし仕掛け無しで引き、離してみます。少し怖いかもしれませんが、ここまでできれば筈こぼれはこわくありません。

以上は相当大胆な練習法ばかりですが、お悩みの方はこっそり試してみては如何でしょう。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部