home >  弓道四方山話 > 巻の参 「修学の巻」

3-4 ロボット弓の是否

ロボット弓、あるいは機械体操弓(私の勝手な呼び方)の是非について述べます。ロボット弓でいいじゃないか、と考えて気ままにぽこぽこ中てている人が世の中には居ます。このやり方の功罪について個人的な意見を述べます。

弓は理屈でなく体で覚えるべきだと云う考えがあり、正確な動作が反復して実行可能であれば理屈はなくとも、手軽に中りは得られます。振り返ってみれば、射法を八節に分けて習うこと自体が、取り掛けはこう、打起しはこう、大三はここ、会はここと云う風にまず機械的に習得することで、単純化を図る利点があります。

力の働きなど判らなくても、同じ引き方で繰り返し反復すれば、感覚がだんだん繊細となり、微妙な感覚まで研ぎ澄ますことが出来るようになります。このようになれば、矢が曲がろうとそれなりの狙いをつければ当てることはできます。このような考えは非常にイージーであり、普段の練習ではひょいと引いてポコッと中てることもできます。

しかし、このような射法はすぐに破綻し、晴れの試合では出せないこと必定です。そのような人を多く見てきましたが、試合では殆ど駄目です。ロボット弓でも、たまたま正しい射法と同じであれば良いですが、この考えはイージーであるがゆえに楽をしますので、十文字が崩れ、片釣り合いとなり、関節が縮まり、緩み離れと成りやすいです。

従って、考えの無い単純なロボット弓は悪い癖がつく危険が高く、上達は望めないと云えるでしょう。逆に、正しい射法を得ようと努力していますが、あれこれ迷っていろいろ試して右往左往している場合には、射が固まらず中りがなかなかきません。このような場合には射法の基本的な考えを持ちながら、ややロボット的な手法を取り入れることで、感覚を研ぎ澄ますのが良いと思います。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部