home >  弓道四方山話 > 巻の壱 「天の巻」

1-16 胴造りの大日の曲尺は座禅の心

弓道四方山話で胴造りと言えば、口癖のように「大日の曲尺」ですが、これは座禅の形であることは言うまでも無いことです。取り掛け、弓構えの時の澄ましは座禅の心です。

肩の力を抜き背筋を伸ばして気を丹田に静め、眼は半眼にして自分を後から眺めるように悠然と構えるような気持ちです。

また、この胴造りの形は「袴腰の曲尺」とも云い、袴の腰板がピタッと腰にあたるイメージです。これは背中を丸めた俯き加減ではいけません。また棒立ちでふらふらしているのもいけません。後に反り返って引くのも、逆に前に伏せて引くのもいけません。

このとき、「袴腰の曲尺」は体の背面のことで、体の前では腹と胸を弓の中に割り込んでゆく感じが必要です。弓に体を割り込ませるのは、「引き分けの体重移動」として以前に書きました。

大三では体の重心を足の裏の中心のやや後めに置き、引き分けではこの袴の腰板に中るのを意識しつつ、体重を僅かに前に送って体を弓の中に割り込ませるようにする。このとき、胸で割り込むのではなく丹田で割り込むように、むしろ臍と胸の間の距離を伸ばすようにすると、体重は土踏まずからやや前にかかりますが、この段階ではまだ前に行き過ぎないように注意します。

そして離れの瞬間に、丹田と胸をぽんと軽く前に体重移動(つま先体重)させるように離します。こうすると胸弦を割って開く離れのイメージが出来ます。

このような胴作りであれば、離れでのけぞったり、腕が前に離れる緩み離れは出ることなく、ただ伸びて緩まざる、穏やかな離れが出せると思います。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部