home >  射法は寝て待て > 歩射

手袋考3

画像は自作諸ガケ(帽子無し)です。

手袋5

私は小笠原流で稽古を始めてから、現代弓道で常識とされていることは果たして普遍的射法なのかという疑問を強く抱くようになりました。古流の様々な流儀の折衷射法では術理に不整合があって当然だと思ったのです。

そこで、これまで染みついた悪癖ごと一旦白紙に戻して純粋な小笠原流の射法でやり直そうと一念発起しました。

しかし、私は小笠原流の射法とは何なのか知っているようで全く知りません。弓道教本には正面打起しで大三を止めずに引き分けるのが小笠原流であるという程度のことしか書いてありませんが、私の認識もそれと五十歩百歩です。

機会がある毎に同門の先輩にどうすれば当流の弓の引き方になるのかと訊ねましたがさっぱり分かりません。これはまだ私が未熟だから教えて貰えない、もしくは答えが示されているのに理解できないのでしょう。

的前の射は平和な世の中になってから随分変化してしまっています。純粋な古流を学ぼうとするなら少しでも故実に近い射技を稽古するより他ありません。日置流なら指矢前(差矢前)でしょうか。小笠原流なら騎射です。騎射の稽古をすることで小笠原流の射法とは、流儀を貫く術理とは何かという手がかりが得られるのではないか。こう考えて私は遅ればせながら騎射の稽古を始めました。

まず、騎射で堅帽子のない手袋を使うようになってからは意識に大きな変化がありました。和弓では堅帽子を使うことが当たり前だという先入観から開放されたのです。そもそも35年前に初めて弓を引いた中学一年生のときは親指一本のチョンガケでしたから、その時点まで戻って射技をリセットしたようなものです。そこで歩射でも手袋で稽古してみることにしました。

ただ、弓道場で騎射手袋は目立ちます。そこで、堅帽子になる前の諸ガケはこんなものだったのではないかと勝手に想像して歩射用手袋を自作することにしました。

手袋6

親指は内側から鹿革を貼り重ねてあるだけで堅めというほどではありません。この手袋の前にもう一つ試作していて、それで親指の腹側に革を貼るだけでは強い弓が引きづらいことが分かりました。弓力20キロくらいまでなら相当な矢数をかけても問題ないのですが、24〜25キロくらいになると親指の背も痛むのです。そのためこの手袋では親指の背も腹もすっぽり内側から革を貼り込んでいます。背側は革を一 枚余分に当てただけですが、これでかなり効果があります。これを使って精一杯の弓力で引いてみたら色々得るところがありました。

一般に現代弓道では帽子を押さえる人差指と中指は握り締めず力を抜けと指導されることが多いと思いますが、日置流印西派の浦上栄範士のユガケの帽子には二本指で強く押さえて凹んだ跡がくっきりと残っていたそうです

私も歩射で諸ガケを使うようになってから人差指と中指でしっかり帽子を押さえるように変えましたが、果たしてこれで間違いないのかとモヤモヤしていました。

しかし、手袋では相当しっかり押さえないと弦を保持することはできません。熟達するに従い無駄な力が抜けるということはあるでしょうし、帽子の有無や長さによっても力加減は変わるでしょうが、親指を弦にからめて引く射法では人差指と中指はしっかり親指を押さえることが基本なのです。腑に落ちました。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部