home >  射法は寝て待て > 歩射

肘力で止めずに引取る

小笠原流の歩射が肘力(弓を左へ押し回した形)で止めずに引取ることは比較的知られていますが、騎射ではもっと極端で、正面に打上げたところから腕を曲げずに一気に左右に押し開くようにと教えられます。実際には(余程弱い弓でなければ)そんなことは出来ないのですが、それぐらいの気持ちでということです。

下鴨神社流鏑馬神事_肘力.jpg

最近は肘力を大三と呼ぶことが多いですが、そもそも大三は尾州竹林流の用語で「押大目引三分一」の略語です。尾州竹林流には引き分け(小笠原流の引取)という節がなく、取懸以降会までを打起しと呼びますが、この際に弓を左斜めへ上げたときの心待ちを「おおめに押して、三分の一の力をもって引く」と表現したものです。

小笠原流の「射方全書」にも「大切」と「三分一」というよく似た字面の教えがありますが、これは肘力を捉えて解説したものではなく、引取全般について弓は引くより押す方が大切であることを教えています

同じ正面打起しでも肘力で一旦止める現代弓道の正面射法に馴染んでしまうと、途中止めずに引き取ることにかなり違和感があるのではないでしょうか。私もこの射法へ移行するのに随分違和感がありました。その違和感の原因は、肘力で勝手肘を張り上げて下弦をとるように捻りながら会に至る、つまり現代正面射法が肘力で勝手の力の向きを大きく変える点にあると私は考えています。

私は必ずしも現代正面射法=本田流(亜流の正法流等も含む)だとは思いませんが、斜面(尾州竹林流)から正面打起しへ転向した歴史を持つ本田流では調整のために「大三」で一旦止めよと教えていますし、その際に「右肘が直角くらいに曲がり、肘の位置は打起しの時よりも少し高くなって頭に近づけ、拳は眉毛より下がらぬように」と現代弓道講座第2巻で石岡久夫氏は解説していますので、現代正面射法がことさら肘を張り上げて下弦を意識するのは本田流の影響が大きいのでしょう。

一方、小笠原流では目通り(目の高さ)より高く打上ることなく、右肘は打上の位置から動かぬようにと教えています。こうすると必然的に弓を押し回した位置は低く広くなります。

仮に、右肘を動かさずに本田流と同じ位置で肘力がとれるようにするためには、両肘をほぼ真っ直ぐに伸ばして45度以上の角度に高く打ち上げなければなりません。こういう窮屈な射が十数年前に流行したことがあったようですが、小笠原流の右肘を動かさぬ教えと本田流の大三を一緒くたにしてしまったのでしょう。

小笠原流礼法では品物を持つときに「手は円相にして水走り」を大切にします。両腕が円を描くように肘を張らぬように、水が流れ落ちるように手先が肩よりもゆったりと下がる構えということです。こうして手先ではなく腕全体で品物を持つ心持ちにすればギクシャクした動きにはなりません。まさに弓構と同じです。

また、目上の人に品物をさし上げたり逆に頂戴したりする場合に高く捧げ持つことがありますが、このときも目通りより高く上げることはありません。これは品物に自分の息が掛からぬようにという配慮なので、そもそも無理をして高々と持ち上げることはないのですが、円相に構えると人間の身体の構造上手先は目通りより上には上がりません。無理して上げようとすれば肘が伸びていくのがわかります。

ただ、小笠原流では歩射でも騎射でも初心のうちは高く打上るように指導されますが、その場合は前述のように人間の身体の構造ゆえに肘が軽く伸びます。わざと高く打上させるのは射が小さくなる癖をつけさせないためです。打上を高く、そして身体に近くすれば、筋力が不足していても比較的楽に弓を引けることは、弓を少しでも習ったことがある人なら誰でも経験していると思います。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部