home >  弓道四方山話 > 巻の拾壱 「流水の巻」

11-12 続々・三十三間堂の通し矢

以前、三十三間堂の通し矢に使用した弓の強度を、お堂の高さと距離から推定しましたが、星野勘左衛門が三十三間堂で天下一を取ったときの弓の詳細な記述がありましたので、その強度をまた推定したいと思います。

2004年10月号の「弓道」誌に「射法と懸けの関係について(4)」という論文を故魚住文衛先生が書かれています。(実際には魚住一郎範士が編集して投稿されたもの)

その中に、星野勘左衛門が総矢数10,542本を射て8,000本を射通した時に使用した弓が、尾張徳川家の蓬左文庫(徳川美術館)所蔵の「日置流四巻の書」星野勘左衛門指矢の巻に記されているのを紹介しています。またその弓も徳川美術館に陳列されています。

八千の天下一のときより矢束は二尺八寸七分(87cm)。弓のほこ(長さ)は矢束によってきまり、この矢束には六尺八寸(206cm)を用いる。ただし握り下二尺四寸(73cm)。(略)弓の分は六分八厘(20.6mm)、また、弓の幅は八分三厘(25.1mm)でありやや狭く、村取りしている、と記されています。

弓の強さについては2−1「弓の薀蓄」で述べたように、矢束の長さに比例し、弓に幅に比例し、弓の厚さの3乗(^3)に比例し、弓の長さの3乗に反比例します。自分の弓を基準にして想定してみましょう。

私の場合は、弓の長さは並寸、つまり7尺3寸=221cmで、弓の幅が26.5mm、厚さが18mm、矢束が82cmで、強さは約20キロです。したがって星野の弓の強さを今風に想定すれば、

P=20×(87 / 82)×(25.1 / 26.5)×(20.6 / 18.0)^3×(221 / 206)^3
=20×1.06×0.947×1.50×1.23
=37

すなわち、37キロ程度に相当する強弓であったことがわかります。

「11-10 続・三十三間堂の通し矢」では41キロと想定していましたが、やや小さめの数値ながら概ね一致しています。また、弓の厚さを七分五厘(23mm)と想定していましたが、実際は六分八厘(21mm)であり、この差は弓が15cmほど短かい「差し弓」だった影響であると考えられます。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部