home >  弓道四方山話 > 巻の八 「石火の巻」

8-17 四つの離れ(切、払、別、券)のこと

伝書(四巻の書)七道 離れの事 の節に四つの離れ(切、払、別、券)が出てきます。

「目当てに用ふる四部の離れという心は四箇所にあるぞ。先条(会)で記述した五部の詰めの一ヶ所(胸)を楔と心得て(打ち込んで)、両肩と押手の剛弱、馬手の肘の四部を鉄石相克して石火の出ずるごとく離れるを四部の離れと云うぞ。これは総体の離れであり、これに切、払、別、券という四つの離れの口伝がある。これはみな了簡(場合によって用いる)の離れである。以下略」

四つの離れというのは離れの極意を言うものではなく、射の形態によって使い分ける離れの種類として説明されています。実際のところ自分にはその区別は良く判りませんが、星野勘左衛門の注釈により、我流の解釈をしてみます。

はきる離れであり、勢いのあるものである。左右にりきみなく剛を含みて石火の出るごとく離れるこころであり、手前詰まる(両手を詰めた小離れか)離れである。これは抜物、堅物(甲冑)などを至近距離から打ち抜く業であるので、気合を込めて電光石火の瞬時に割る鋭い小離れであろう。

ははらう離れであり、肘力に心をつけるべし、これは遠矢を射る離れである。これは左右を引き合ってよく伸びる離れで、手前を大爽に(両手を大きく)射るなり。遠くに射流して用いるものである。遠矢とは距離を定めた的に当てる競技ではなく、飛距離だけを競う技であるので、大きく払うように開いて矢に勢いを乗せる大離れであろう。

はわかるる離れであり、剛の口伝があるように、押手の強さを主とするものである。これは矢が走る離れであり、指矢(さしや:堂射、三十三間堂の通し矢)に用いるものであり、左右へさっと別れるを云う。肩収まる骨早く満ちて一杯に離る骨法であり、活々としたるところである。ゆえに矢は直に出て矢のりに格別なものがある。矢は低く出て遠く送る。矢勢は稽古鍛錬の上にて知るべし、信ずるべし。堂射は120mの距離を軒の梁(3.5m程度)に当てずに低い角度で射通した本数を競う業であり、勢いと正確性と矢早が要求されるので、両腕、両肩がバランスよく別れ飛ぶ大離れであろう。

はちぎる離れである。これは強引に引きちぎるのではなく、約束とか契約と云う意味であり、左右に偏らず、正直(正しく真っ直ぐ)で、近的に用いるものである。これは左右よく引き合いたるまま、胸の楔・雁がねの骨相(肩甲骨)をよくつり合わせて、双方少しも乱れのないように、曲尺を合わせて、証文を交わすように察知するべし、おのずから離れるが随一である。これは正射であり、的前(28m)に用いる基本的な離れである。これは全ての規矩を合わせて和合した後、両腕、両肩がバランスよく自然に離れた中離れであろうと思われる。

ところで、射の真・行・草、あるいは書道では楷書、行書、草書といいますが、券(契)る離れが真の業、楷書であり、現代弓道の近的射法であす。切、払、別の離れは行・草であり、応用の業といえますが、現代弓道では堂射のような別れる離れも伸びのある大離れとして推奨されています。

コメント

「射法.com」をお読み頂き、有難うございます。
竹林懸けは私も松波佐平弓具店(松並ではありません)で購入したものです。
「征矢弓具店」というところに類似の懸けがありますので、松波弓具が征矢に製作を依頼したのかも知れません。
竹林懸けは三つ懸けであり、堂射では四つ懸けを用いたので、同じ懸けで四つの離れを行ったとは考えていません。
場合によって使い分けていたかも知れません。
引き続きご意見を頂ければ幸いです。
櫻井 孝 | 2010/08/03 18:45
はじめまして!
竹林カケを購入したので、「切・別・払・券」の意味を確認しようとWEB検索し、このページに着きました。すばらしいホームページですね。これから時々訪問させて頂きます。
koryufan | 2010/07/29 22:18

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部