home >  弓道四方山話 > 巻の五 「母の巻」

5-16 馬手の捻りの過不足(不及)

馬手の捻り具合の過不足(不及)について、星野勘左衛門の注釈を現代風に紹介しましょう。

懸けを結ぶに弦を捻るということ、世人これに過不及(すぎたる、およばざる)あり。過不及ともに了見(りょうけん)の違うところであり、よく考えて知るべし。

親指の腹に弦を一文字に懸け、その親指を中指、人差し指にて結んでみるべし。このとき弦を捻るの度合いについての過不及は、骨相に引き当てて考えて知るべし。

人差し指の付け根の横腹の中央に弦の当たるところがある。不及の場合は弦が当たらないし、捻りすぎると人差し指の腹が痛むことになる。これが過不及である。

捻り過ぎたるときは弦が曲がり、曲がった弦から出る矢は真っ直ぐになるはずがない。弦が不直(ふちょく)であれば、矢の出るところもまた不直となる。すなわち、捻りが強過ぎると弦がロックされて、引っかかり、矢が曲げられて暴れるものである。素直ではない、ひねくれたものとなる。

懸けの手の裏(ての平:うちがわ)の見えるを嫌うのは捻り過ぎたるゆえである。また一向に捻らぬを手斧懸け(平付け)といい、これを嫌う。捻りの過不足はひじの骨法のはずれるためである。試して知るべし。

自分の考えでは、懸けは手首で捻ってはならない、親指を水平にして弦にかけるとき、肘を円相に保ったまま、内側に絞り込むようにすると、懸け口で弦が絡(搦)(から)んでくる。また、平付けは手の甲が見えているものであり、絞込みが効いていないので、緩み勝ちでしまりがない射、離れとなりやすい。

この懸けの使い方のポイントは矢筈を親指の付け根の深いところに挟んでしまうと、人差し指が邪魔をして、親指が下を向き、これを捻ると外を向いてしまう。また、親指の頭を人差し指で抑えるときも、人差し指が邪魔をして親指が下を向いてしまうものである。

すなわち、取り懸けで指を結ぶとき、あくまでも親指を弦に直角に当てることを優先しなければならない。

これが半捻半搦(はんねんはんじゃく)の心であり、五重十文字の1つの「懸けの親指と弦の十文字」が基準であるといえる。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部