home >  弓道四方山話 > 巻の参 「修学の巻」

3-2 二足の足踏みについて

O先生から足踏みの規範について非常に良い方法を教わりました。それは、左足を的に向けて開いた後、両肩の線を的の線に合わせ、面をしっかりむければ方向が決まると云うものです。竹林派の足踏みもこれと良く似ているので紹介しましょう。中墨の構えと云うのは、足踏みで左足を踏み出すと同時に弓を的に向かって差し出し、胴の線を確認する構えです。巻き藁の前で距離を確認するのに弓を差し出す人を見かけますが、それと同じように的前で行うものです。ゴルフでも同じような構えをする人もいます。

目中(めあて)に用ゆる「墨指しの曲尺」(すみさしのかね)と云う規矩があります。めあてに用いるとは正しく的中させるためにと云う意味であり、足踏みは先ず左足の親指のつま先を的の方向に出して踏みます。この時的の中心から左足のつま先を通る直線を大工さんが用いる墨糸を引くように目で引いて、その線上に右足のつま先をしっかりと踏みなさいということです。曲尺(かね)というのも大工さんの曲尺のようにスクエアーにしなさいと云うことです。

また「蜘蛛の曲尺」と云う口伝は、蜘蛛が目標に向かって真っ直ぐに糸を出すのを墨糸と同様にたとえたものです。

「闇夜の鐘」というのは全く目に見えない闇夜でも鐘の音などを聞いて正確な目中で足踏みを行うならば、的が見えなくても的中するように練習しなさいということです。これらは本多流のホームページに出ています。

このように竹林派の二足の足踏みは目でしっかりと確認することが基本です。

現代では全ての流派ともスクエアーな足踏みですが、古流では左足は的に向かって真っ直ぐにですし、右足はこれに直角にする丁の字形の足踏みも本に書かれています。これは「つくばいの射法」の場合の足踏みと良く似ていますが、足踏みが非対称になりますので、胴がゆがみ、三重十文字が出来なくなるので否定されたものと云えます。

ゴルフでは体の回転移動を伴うためにオープン、クローズなど様様なスタンスがありますが、弓道では体の縦軸の歪みを極度に嫌うためにスクエアーを基本にしているものと思われます。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

記事カテゴリ
最近のコメント
著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部