home >  弓道四方山話 > 巻の弐 「地の巻」

2-7 和弓では自分で狙いが判らない

アーチェリーでは半身で引き、矢乗りは自分の目で見ながら引くので、どこを狙っているかは自分で判ります。日本の弓以外の弓はほとんど、鉄砲の照準と同じように自分の目でねらいを定めます。すなわち右目で見る場合には弦を右目の線上に合わせ、両目で見る場合には弦を鼻、あるいは口割(縦の線)に合わせることで照準ができます。しかし和弓では矢が頬にあり、目線と偏芯しているので自分の目で自分の矢の方向を照準することができません。半割にすれば矢乗りは的に向くと云われていますが、それは標準的なことであり、直接自分の目で確認できないもどかしさがあります。

洋弓のように矢尺を短くして直接照準する射法と、和弓のように両肩が水平になるところまで十文字に引く射法を比較すれば、単に当たりだけを目的にすれば、和弓は合理的ではありません。しかし、古代から長弓を使用していたことは日本人が東夷と呼ばれ、「東方の大きい弓をもつ人」の意味と聞ききました。長弓は十文字の射法の必然であり、古代から合理性よりも、形の美しさを追求する民族性があったのでしょうか。

狙いは両目で的を見たとき弓が2重にぼやっと映ります。この時左側の像が右目で見た像で、その左側の籐で的を半割とするのが狙いであると教えられます。なぜ右目なのか、なぜ籐の左側なのか、と疑問に思うことはありませんか。

矢の延長線と目線がずれている為、直接は見えません。矢に近い右目が主体になりますが、弓を見るのでなく的に焦点を合わせてください。このとき顔の大きさ、頬骨の出っ張り具合により若干変わりますが、私の場合右目と頬付けの矢の中心の間は約35mmです。的から右目までの距離と的から弓までの距離を比例で低減させると約33mm程度となり、ちょうど偶然に弓の幅に一致し、左側となるのです。

また、物見(面の向け方)によっても偏芯距離が変化するので、かなりちがってきます。物見をしっかり向けると的が左へ離れてきますので、それを合わせると矢は後ろへ飛びます。前に矢が出る人は特に物見をしっかり向けるのが良いでしょう。

さらに、物見を上に向けると矢は上に飛びます。遠的練習の後は注意しましょう。

また口割が下がると矢は上に飛びます。矢を通常より下に番えるときも、矢は上に飛びます。これらはいずれも反対にすると反対の作用になります。初心者の方は自分で試して納得されるのが良いでしょう。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部