home >  弓道四方山話 > 巻の弐 「地の巻」

2-8 狙いと矢乗り

狙いのことはこれまでくどいくらい書いてきましたが、初心者の方の多くが的のはるか後ろを狙っていることを知らないで行っています。その結果、押し手や髪を払っており、弓返りしないのです。

矢の飛んでゆく方向から狙いを見つけてはいけません。鉄砲ならば誰でも銃身を合わせて狙うでしょう、弓でも矢が的の方向を向いていないのは論外です。矢が曲がって飛ぶ分だけ狂わせて狙うのは上達を拒否していることに他なりません。まして、後ろを狙っていることを知らないのはあまりにも無知と云うほか在りません。

弓のマナーとして「他人の矢乗りを見るな」と教えられていますので、誰も矢乗りについて指摘しません。これは矢乗りが判っている人に対して、とやかくおせっかいを云うのは失礼ですよと云うことです。しかし、矢乗りそのものが判っていない人にはしっかりと教えてあげるべきだと私は思っています。

いつも云うように和弓では矢は前にスライスするようにできているので、初心者のうちは上押しと角見を効かすコツを練習することが肝心であり、狙いを矢所から調整してしまうのは、ダメダメと云いたいです。

弓道教本の4巻を読みますと、故中野慶吉範士十段は以下のように教えています。{弓の狙いと矢乗り}について、

「矢は常日頃より、必ず的心につくようにしていなければならない。それには物見を正して、真の矢束を引き分け、頬付けを定め、胸弦がつくなどして整えた会で、しかるべき人に、後ろから矢が的心に付いた所を教えてもらい、良くその位置を弓を透かして確認して、正しい矢乗りを身に付けることである。」

「矢が前に出るからと後ろに付け、後ろに行くからと前につけたりして、的に当てるなどは、正直なことではない。」

「的心に矢をつけて前にそれるとしたら、一層に技や均衡を修練してゆくのが修行道なのである。」

「矢摺り籐を透かして、あるいは弓で的を半割して的を見るが、それは単に的を見るのではなく、その的心を目に映すという見方であれば、的に捕われない心眼となる。」

「要するに心が澄めば、目も澄み、精神が統一されるのである。」

以上全て受け売りであります。全く良いことを云っています。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部