home >  射法は寝て待て > 歩射

手袋考9「節抜き諸ガケ 三河風」

竹林と三河の帽子を参考にしてオリジナルの節抜き諸ガケを自作してみました。コンセプトは「できるだけ素手で弦を執る感じに近い堅帽子ユガケ」です。

まず三河風の木帽子を製作しました。素手(手袋)で弦を執ると親指は軽く曲がりますが、その曲がりや向きのままになることを目標に削りました。

三河風節抜木帽子1

三河風節抜木帽子2

三河風節抜木帽子3

三河風節抜木帽子4

三河風節抜木帽子5

三河風節抜木帽子6

二の腰は鹿革一枚なので柔らかいです。左はごく一般的な形に削った節抜き帽子です。今回の帽子はかなり短いことが分かります。

節抜き諸ガケ 三河風1

節抜き諸ガケ 三河風2

節抜き諸ガケ 三河風3

ボッテリと鈍角なので大きな帽子に見えますが全長は短いです。弦枕の位置はほぼ折り目(親指第一関節)にあります。

節抜き諸ガケ 三河風4

巻藁で試射したところ、短い帽子でかつ弦枕がかなり指先よりにあるので、人差し指と中指はガッチリ握っていないと弦を保てませんが、ギュッと強く握りしめた途端に離れが出ます。使い込んでボロボロの巻藁ということもありますが、いつもなら貫通したりしない(比較的まだ藁がしっかり詰まっている)部分を狙っても矢がブスリと抜けてしまいます。弦音は普段と違う重い音がします。

いわゆる平付けになる帽子の角度と弦枕の付け方で、しかも帽子の中で親指先は曲がっています。それを二指でギュッと強く握りしめるのですから、現代弓道のセオリーと真逆です。

帽子先の丸みのアールが大きすぎるのか、人差し指と中指の乗せどころがボンヤリして落ち着きません。そこで帽子の革を解いて削り直し、少し大げさに角張らせてみました。帽子全体が2ミリほど短くなったので弦枕も指の根の方へ少し移動したのですが、弦に引っ張られると少し帽子から指が抜け出てくる分を考慮して弦枕の移動量は3ミリにしました。

節抜き諸ガケ 三河風木帽子削り直し1

節抜き諸ガケ 三河風木帽子削り直し2

節抜き諸ガケ 三河風木帽子削り直し3

初めて的前で試したときは、最初の四ッ矢が皆中で、次の四ッ矢が全滅。失中は殆ど11時の枠際。もうひと保ちしたいと思った刹那にパチッと離れてしまう感じで不完全燃焼です。最初の4本はユガケが離れるままに任せたら的中したのですが、もう一頑張りしようと粘りを見せた途端に後へすっぽ抜けたという感じです。離れは軽くて申し分ありませんが、もう少し自分の意志通りにコントロールしやすくなるよう改良の余地があります。

竹林ガケは帽子が長めとか、クスネのようなギリ粉を使うとも言いますが、強弓を弩いて保ちで(会で)粘れるようにするためにはそれが合理的なのかもしれません。

この後にまた帽子を解いて改造しました。親指をグーの形に握り込むと親指根のところで帽子がつかえるので、帽子腹側下端を5ミリほど削りました。腹革は再利用するつもりでしたが結局新しいものに交換しました。

節抜き諸ガケ 三河風木帽子削り直し4

節抜き諸ガケ 三河風 完成型1

節抜き諸ガケ 三河風 完成型2

節抜き諸ガケ 三河風 完成型3

節抜き諸ガケ 三河風 完成型4

節抜き諸ガケ 三河風 完成型5

節抜き諸ガケ 三河風 完成型6

節抜きの部分は押さえると簡単に凹むほど柔らかいです。

三河風の帽子は上から二指で押さえるというより(少なくとも中指は)帽子の先から(前から)押さえる感覚になるのが新鮮です。本家三河ガケは竹林ガケや諸ガケのように小紐を帽子に掛けないようですが、自然に帽子先を押さえる力が掛かる形状になっているので、すっぽ抜け対策の小紐掛けは必要とされなかったのかもしれません。

コメント

 自然な懸けになるように、もの凄く工夫していて読み応えがあります。しかし、個人的な好みからは、帽子の木型が丸すぎて厚ぼったく思います。竹林ユガケの特徴は親指の形に極力近くかたどり、扁平な断面とし、第一関節位置で指先がやや内側の曲がり、指先の上側を削って斜めになっているのが特徴と思います。ただし、懸け師によってはボラ頭かマッコウクジラの頭のように大きいですが、私は先端が薄く扁平な形のほうが好きです。
 また、この懸けの写真から弦枕の位置と角度は、私の引き方では指先に力みが入って使いこなせないと思います。私は親指を水平に使いたいので、親指の中央に直角の真一文字で付け根の縫い目から約10mm程度の朝嵐が好みです。これは射手の好みの問題ですので、弦枕の位置、角度、段差は微妙に調整が必要となり、自分に合うかどうかのポイントとなります。
櫻井孝 | 2016/10/17 20:50

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部