home >  射法は寝て待て > 歩射

手袋考10「節抜き諸ガケ 竹林風」

三河ガケの帽子形状を下敷きにして製作した節抜き諸ガケとは別の発想でもう一つ自作してみました。

これも「できるだけ素手で弦を執る感じに近い堅帽子ユガケ」というコンセプトは同じですが、今回は耐衝撃性硬質塩化ビニル管(HIVP=High Impact ビニルパイプ)を加熱成形して作った竹林風(ボラ頭)帽子をすげてあります。木帽子よりも薄く作れますから、角入に近いフィット感になると思います。

素材として使用した管のサイズは25(内径25ミリ・外径32ミリ)です。まず数センチの適当な長さに切ったパイプの一端から半ばまで割りを入れ、ヒートガンで温めながらU字型につぶします。このときパイプも楕円になるようにかるくつぶしておきます。

竹林風節抜樹脂帽子2

平らに合わせた端部をHIVP専用の接着剤で溶着します。

竹林風節抜樹脂帽子1

全体を削り込んでおおよそ節抜き帽子の形状になったら、ヒートガンで親指腹に当たる部分を温めて柔らかくしておいて、右手親指に被せた状態で実際に弓を弩きます。

竹林風節抜樹脂帽子3

竹林風節抜樹脂帽子4

竹林風節抜樹脂帽子5

こうすると素手で弦を執ったときと同じ形に帽子が曲がります。軽く弦溝は出来ますが、いわゆる弦枕はありません。銅型(手袋へ入れた樹脂インサート)の時と同じです。

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子1

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子2

親指先が鋭角なので、指を組んで握り込んだときに親指腹側と薬指の干渉が少なくて良いです。ポッテリした三河風帽子よりも自然に指組(三ッの取り懸け)ができる気がします。

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子3

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子4

巻藁で試射したところ三河風帽子よりも保ちで粘れます。それだけにうっかりすると馬手の肘が下がって軽い離れが出ません。馬手肘を水平に保って手首と肘の関節を縦に遣うように心掛ければスカッと離れます。馬手が強くなる分だけ弓手もガッシリと握ってないと釣り合いが取れない点には注意が必要です。

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子5

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子6

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子7

節抜き諸ガケ 竹林風樹脂帽子8

使いこなすのは難しそうですが、弦の力を受けると帽子がごく僅か撓る感じなので、カチカチの堅帽子よりも手袋というか素手に随分近い手応えがあります。

コメント

 プラスチックに熱を加えて柔らかく変形させ、親指の形を正確に型どりするところは凄い工夫です。それを滑らかに成型するとは見事です。
 しかし、これの弦枕はどのように取り付けたのですか。指先の折り目の位置で、45度方向に筋が付いています。
 この懸けで引くとき、親指は45度の下向きとなるので、弦は親指に斜めに力がかかります。このため、馬手の手首は下向きとなり、離れが難しいのではないかと思います。弦枕の位置を下げて、角度を直角に調整すれば、使い易くなるように思います。ただし、これは私の好みですが。
櫻井孝 | 2016/10/17 21:23

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部