home >  射法は寝て待て > 騎射

鞍の修理

冬休みに鞍の修理をしました。

鞍修理後

騎射の行事は春と秋に集中します。一般に奉納行事は神社の例祭に執行されることが多いことからそうなるのでしょう。

私達は行事を「場所」と呼びます。個々の行事だけでなくシーズンも春は春場所、秋は秋場所と呼びます。

例年秋場所の最後を締めくくるのが多度大社の流鏑馬まつりです。無事にこの場所を終えると大層ホッとします。

しかし、ここでちょっと一休みなどと怠け心を出そうものなら「冬場にどれだけ稽古を積むかが上達を左右する」と兄弟子から戒められます。有り難いことです。

さて、場所の合間にはもう一つやらねばならぬことがあります。

それは道具の手入れです。

騎射の道具は大変損耗します。稽古や場所の度に何かが破損すると言っても過言ではありません。

弓矢や手袋(騎射ガケ)は日常的に修理を繰り返しますが、馬具のような大物はなかなかそういうわけには参りません。

私には一つ気がかりな鞍があって、いつか修理せねばと思っていました。それを今回着手しました。

道具全般の修理について私は三重の先輩に手ほどきを受けました。この方は宗家の著書「弓と礼の心」にも登場しますが、本職は外科のお医者さんです。院長先生のキャビネットには患者さんのレントゲン写真よりも鞍のレントゲン写真の方が沢山入っているそうです。

革製の洋鞍と違って和鞍は木製です。表面には漆を塗ってあります。そのため木部の細かいひび割れや虫食いなどはレントゲンでなければ調べようがないのです。

現在は和鞍を作る職人さんがいなくなってしまいましたし、鞍に適した木材の入手も非常に困難です。つまり新品の和鞍は今後供給されることはまずありません。従って射手自身が古い道具を大切に修理しながら使うより他ありません。

この三重の先輩は矢も手袋も、そして鞍まで自分で作ってしまわれます。私もなんとか矢と手袋は自作できるようになりましたが、これまで鞍には手を出したことがありませんでした。

今回の修理では鞍を切り組んだときのガタつきをなくし、漆の塗り替えを行います。

和鞍は四つの木製部品を麻紐で締めて連結してあります。馬の首側の部品を前輪(まえわ)、尻側を後輪(しずわ)、それらを前後に繋ぐ部品を居木(いぎ)と呼びます。

各部品には麻紐を通す穴が開いていて、この位置や形を調整することでしっかりと連結できるようになります。先輩の教えに従って慎重に調整します。

鞍修理前

上の写真のように漆を塗り直す前に仮組をしてガタつきの有無を確認します。

作業中に見つけた本体の細かいひび割れや穴も修理して、いよいよ漆を塗り始めます。漆塗りのコツは一度に厚く塗らないことです。薄く塗って乾かし、乾いた塗装面を研ぎ、また塗って乾かしを繰り返します。

今回は一ヶ月ちょっとかけて12〜13回ほど塗り重ねました。

塗っても塗っても納得がいきませんでしたが(初めての修理ということで免じて頂くとして)ここまでとしました。

くたびれました。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部