home >  射法は寝て待て > 騎射

羽引き

弓道関連のWebサイトも随分増えましたが、私がいつも感心して拝読しているのが「kenさんのBLOGS」です。著者の「kenさん」氏は日置流印西派なので、古流弓術とは如何なるものか興味があるのなら読んで損はない、というより必読のBlogです。

最初の矢を番えてから馬を出す

さて、本日ここに「羽引き」についてという記事が掲載されていました。

kenさんは「日置流印西派の教えの中にも無かったように思います」し「私達には全く経験の無いことなので」としながら、羽引きは「弓摺羽を保護する必要上行われた動作」であると書いています。

現代弓道では一般的にそういう理解でも仕方ないと思いますが、羽根が傷まないとか引き取りに移る前の筋肉の予備動作になるというのは結果であって、古流弓術では筈が弦からはずれないように羽引きをするのだと私は思います。

実戦で使う矢(雁又を付けた神頭矢や征矢)はぬた筈もしくはよ筈です。

ぬた筈というのは竹の根を削り出した筈で笠筈とも言います。筈の口はアヒルのくちばしのように拡がっています。

よ筈は篦の末端に直接溝を切って筈としたものです。口の形はぬた筈同様です。

手元を見ずに瞬時に矢番えをするためには、こういう形状の筈でなければなりません。

しかし、番え易いということは弦が筈から抜けやすいということでもあります。

勿論、筈の溝の一番奥はすこし拡げてあって弦を含むようにはなっていますが、命のやり取りをする戦場で、果たして筈の摩擦力だけを信じて弦を咥えさせておけるでしょうか。

現代弓道講座の騎射の項に「矢の筈を右手につまみ、矢番えをし、十分羽引きして左手でささえ」とありますが、騎射では馬を走らせる前に最初の矢を番えてしっかり羽引きしておきます。

写真は稽古で私が馬場の走路へ入る順番を待っているところです。腰に矢を挿していますが、弓にも既に一筋番えているのが分かると思います。

常に両手が使える歩射なら羽引きせずともずっと右手で弦と筈を握っておけば良いのかも知れませんが、馬上ではそうはいきません。

そもそも羽引きはこういう単純な理由で行うもので、それが伝書にも書かれていないというのは、戦場に出る武士にとってごく当たり前のことだからなのではないでしょうか。

2011/02/18改訂

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部