home >  射法は寝て待て > 騎射

騎射でこそ合理的な正面射法

書には真行草、つまり楷書・行書・草書があります。真は正格、草は風雅な崩し、行はその中間です。我が国の芸術は基本から応用への各段階を、しばしば真行草になぞらえます。小笠原流であれば礼法が楷書、歩射が行書、騎射が草書です。

下鴨神社流鏑馬神事_打上.jpg
▲数十メートル先の的を正面から真っ直ぐ見たまま打上げる。

小笠原流は専ら口伝で、日置流各派のように射術を詳細に解説した伝書類が公開されなかったせいか、現代では特に歩射において「これこそ小笠原流だ」という特徴が分かりにくくなってしまいました。しかし、幸い騎射は当流の流儀を比較的昔のまま伝えています。

そこで、真行草の「草」から「行」を想像する、つまり騎射の射法をつぶさに見ていくことにより古い小笠原流歩射の姿も見えてくるのではないでしょうか。

まず、小笠原流歩射の特徴といえば「正面打起し」ですが、そもそも正面に打上げるのは小笠原流騎射の射法です。(以降は騎射と表記すれば当流の騎射を指します)

ちなみに、当流では打起しを「打上」と言います。通常は打起しも打上も同じ意味で使っているのですが、特に区別するときは「弓をまったく引かないで上げる」ことを打上と言うようです。従って、斜面射法のように弓を押し開きつつ挙げるのは「打起し」です。騎射では歩射よりも大きめに羽引きをするので打上ではなく打起こしです。古くは単純に歩射では打上、騎射では打起しといったようです。

さて、騎射では頭持ちを正面に向けたまま、つまり数十メートル先の的を正面から真っ直ぐ見たままで打上げます。歩射のように物見を入れてから打上げるようなことはしません。当たり前ですが、射手が最初から顔を横に向けていたら馬を真っ直ぐ前へ駆けさせることはできません。

そして通り過ぎざまに的を追って射放ちます。これを押し捩ると言います。銃の動的射撃でいうところの狙い越し(リード)ですね。

一方、武田流では真後を射る射法を特に「押捩り」と呼ぶようです。同じ用語の使い方も流儀によって違うので、古流を研究する際には要注意です。

このように高速で駆ける馬上で遠くにある的から視線を外さないようにするためには正面射法が合理的なのです。

2011/02/18改訂

コメント

若先生の射ですか、さすがですね!
現代の射手は馬体の横方向の的を意識していると思っていましたが、この射手は前方(馬首側)にも自由に引き込める姿勢です。古戦場にタイムスリップしても生き残れると感じます。
koryufan | 2010/08/11 12:18

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部