home >  弓道四方山話 > 巻の弐 「地の巻」

2-18 弓の薀蓄(その3)

私は「2−1 弓の薀蓄」において「弓は3の字状に湾曲して」と書きましたが、実は5連アーチの組み合わせであり、上端のアーチは姫反り、下端のアーチは小反りと呼ばれ、逆に反り返って重要な働きがあります。

この姫反り、小反りの第一の働きは、弓を引き絞ったときに弦輪が弓弭から抜けないようにするためであり、極端に少ないと危険です。

第二に、両端に逆反りを持たせることによって、上下の片持ち部先端の剛性が増して、離れにおいて安定して鋭く返る効果があります。釣竿のように先端を細くしすぎると、先調子となって不安定となります。

しかし、逆に単純に両端を太くしたのでは安定性はありますが鈍くなってバランスが悪くなるので、関板に剛性を持たせ弓の上下に逆反りのプレストレスを加えて中調子とすれば、安定性と敏感性のバランスがとれるものです。これは弦楽器の柄の構造とも類似しています。


第三に、この上下の反りが適正に調和するとき、上下の成りが揃い、末弭の関板と弦が平行になり、良い弦音が出るものであり、張り顔の良い弓と云われます。

弓の上下の成りを揃えて、弦の張りの高さを14cm程度に調整するとき、関板と弦が開いているのは姫反りの不足であり、弦音もなく鈍くて冴えのない弓となります。

逆に関板に弦が接触してしまうものは、姫反りが大きすぎるか小反りの不足であり、バシャンという割れた竹のような弦音となり、暴れやすく矢色が出て、ひっくり返りやすい弓となります。

程度が軽ければ、弓を踏んで調整することができます。ただし足で踏むのではなく、手で押さえて上下の成りと左右の出入りと関板の離れ具合を慎重に調整するものです。狂いが大きい場合には、弓師に出して火入れ、あるいは村取り調整する必要があります。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部