home >  弓道四方山話 > 巻の拾弐 「文の巻」

12-19 日本弓道と宗教について

欧米の弓道家は、日本弓道を学ぶのに精神的、仏教的、とくに禅的なものを求める人が多いと、アメリカ人の友人に聞きました。合理的なスポーツを求めるならば、アーチェリーで足りるはずです。あえて日本弓道を選ぶのは、オイゲンヘリゲルの「弓と禅」の影響が強いのではないかと思います。

しかし、一般の日本の弓道家は、弓道は仏教の影響よりも、むしろ神道(神社、神宮)の影響のほうが強いと考えていると思います。

それは弓道場が明治神宮などの神社の境内に設置されていることが多く、仏教寺院には殆んどありません。弓道場には神棚がまつられていますが、仏像は安置されていません。また、弓道場の建築様式も単純で清楚な神社形式であります。

歴史的にみれば、魏志倭人伝(3世紀)に「木弓は上が長く、下が短い」と記述されていることから、日本の弓術は仏教が伝来するよりも以前から、今のような長弓を使用していたことが判ります。

中国、蒙古、朝鮮の弓のように短く反り返った彎弓ではなく、日本独特の形体であったので、魏の使者は興味をもって記述したものと考えられます。

古代の大和朝廷の政治形態は為政者を奉る「まつりごと」であり、行政府が神宮であり、弓道は武力であるとともに魔よけの神事として用いられたと考えられます。この流儀が古代の日本流(やまとりゅう)であったと思わます。また、平安時代に台頭してきた武士階級は朝廷の衛兵であったので、武術の神として八幡宮を守護神として信仰したものです。

一方で、弓道八節の「会・離れ」が仏教用語の「会者定離」からきているように、仏教の影響も多く見られます。この点については、「弓道四方山話」に繰り返して記述しているように竹林流の開祖が僧侶であったため、弓術書に仏教的な思想で纏めたものが弓道教本に伝えられたと考えられます。

オイゲンヘリゲルはゲルマン民族神秘主義哲学者でしたが、東洋的神秘を求めて東北大学の客員教授となり、阿波研造範士に弓道を学びました。阿波先生は本多利実先生の弟子で、本多竹林流を学び、大射道教とも云われ神秘主義者であったので、「般若心経」のような禅的なものを求めたと考えられます。

しかし、それは「禅的なもの」であって、禅ではありません。本当の「禅」を求めるならば、弓道を学ぶよりも、仏門に入って修行し座禅を組むべきでしょう。逆に「弓道」を修行しても「禅」を追及することはできないはず。また竹林坊の仏教は天台密教、あるいは修験宗(山伏)と云われ、禅宗ではありません。しかし、古代仏教の達磨禅であり、瞑想(ヨーガ)によって覚りを得ようとすることは共通です。

いずれにしても、彼が東北大学にいた4年程度の期間に質の高い修行をしたとしても、「的を狙うな」、「離れを考えるな」、の葛藤の後に神秘的な形で、無我の境地にはいり、「それが射させた」というように奥義を窮めることができたでしょうか。疑問に思うのです。

オイゲンヘリゲルの写真を見ると、チョッキにズボン姿で弓を引いています。射形はなかなか合理的で的中もありそうに見えますが、この態度からは神秘的なものは見えてきません。

哲学者の言語的な表現によって、「禅的なもの」を「禅」と見誤ってはいけないと思います。

骨法も射形も狙いも体で判っている達人が、意識的にああしよう、こうしようと思うのではなく、力むことなく、狙うこともなく、よし離そうと思うのではなく、自然に気が満ち足りてきて、露がぽとりと落ちるように離るるとき、思わず「無我の境地」に入って、「色即是空」、「空即是色」の禅に至ることができるのであって、こんな人が真の達人だと思います。

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部