home >  射法は寝て待て > 騎射

多度大社流鏑馬祭 その4

ここで一息ついて、射手の装束について見てみましょう。

多度2004射手装束
▲射手装束

流鏑馬射手は射手装束に身を固めます。射手装束とは、水干や鎧直垂を着用した上に、左手(弓手)に射小手を挿し、脚には鹿皮の行縢(むかばき)を着け、沓はなめし革で作った物射沓(ものいぐつ)を履きます。太刀を佩き、刀は前差しを帯びます。これは、あげ装束ともいわれ鎌倉時代の武士の狩装束です。

笠は綾藺笠(あやいがさ)を頂きます。この「綾」は美しいという意で、藺草で美しく編んだ笠をこう呼びます。笠の頂には髻(もとどり:結った髪の毛)を収める巾子(こじ)という突出部があり、意匠上の特徴になっています。

背負った箙には5本の鏑矢を盛ります。根は雁又(狩又)です。矢は弓に添えてもう一本別に持って馬に跨るので、実際に箙から抜き出す(刈り取る)のは5本のうち2本だけです。

古式では、ことさら美しい射小手を挿したり、箙に征矢を盛ったりした射手装束を、特に「揚装束(あげしょうぞく)」と呼んだとも言われますが、詳細は不明のようです。

手には左右一対の手袋をします。一対なので一具ガケとも諸ガケとも呼びますが、騎射の場合は単に「手袋」と呼ぶことが多いようです。近来当流歩射で使用している「諸ガケ」の名前の由来はここにあります。

多度2004騎射手袋.jpg
▲両手一対になった騎射用の手袋

しかし、この手袋は歩射のユガケと違って右手親指に角(堅帽子)や弦枕はありません。親指腹に補強用の革を一枚重ねてあるだけです。

堅帽子ユガケは、鉄砲の伝来により弓術が戦場での有用性を失って武士の嗜み・教養となり、的前射法に特化する過程で発明されたものです。

それまではユガケをしたままで馬の手綱も執り、刀も握って戦っていたわけですから、修羅ガケと呼ばれる戦闘用の手袋は、すべからく騎射手袋のようなものであったに違いありません。

最後に弓です。騎射は実戦同様、屋外で天候にかかわらず執行されるため、水に弱い白木弓は使えません。そこで、騎射弓という塗弓を用います。

多度2004騎射弓
▲騎射弓(拡大)

古式では日常用いている弓をそのまま使ったようですが、これはひとかどの武士なら戦用の塗弓を持たぬ者はなかったからでしょう。

現在の騎射弓は、白木弓にびっしりと隙間無く糸を巻き付け、その上から黒漆を塗り込めて作ります。籐は上下の切詰と矢擦の三所籐です。

矢擦籐は歩射用より特に長く丈夫に巻きます。騎射も歩射同様、免許の弓を儀式用として使用しますが、重籐弓等でも騎射用は歩射用より矢擦籐を長く巻くようです。

いずれにしても装束(塗りや籐)が違うだけで、弓そのものは歩射と変わりありません。

コメント

騎射用の手袋は見事に手にフィットしてますね。細かな感覚を生かすためには下掛けがじゃまになるとおっしゃるのが、良く理解できした。
koryufan | 2010/08/07 12:12

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部