home >  弓道四方山話 > 巻の五 「母の巻」

5-21 私の竹林懸け

sakurai_yugake1.jpg

写真は2年程前に(平成16年12月)名古屋の松波佐平弓具店で購入した竹林懸けです。

松波さんには私が高校生の頃、しばしばお邪魔して、お茶菓子をご馳走になりながら矢や弓の修理に行ったものでした。およそ 40年ぶりでしたので、当主は代替わりしていましたが、当主もお母さんも覚えていて懐かしく思いました。

松波佐平は江戸時代から続く尾州徳川藩の弓師で、先代のお母さんが竹林懸けを作っていましたが、以降途絶えていたのを最近になって復元して製作をはじめました。これは既製品ながら私の手にぴったりで柔らかく、気に入って購入しました。

また、この懸け(弓懸け、弽、ユガケ)は革を裏返しにして作ってありますので、中が茶色で外側が白くなっています。白は汚れが目立ち易いので、時々中性洗剤を軽くつけて濡れタオルでクリーニングしています。

竹林懸けの特徴は写真に示すように、以下のような点にあります。

sakurai_yugake2.jpg
三つ懸けで、親指の帽子は指の形に合わせて楕円形をしており、先がやや内側に曲がっている。親指の頭と中指の腹の合わせ部には、最初から継ぎを当てるようにやや滑りにくい鹿革を貼って、摩擦抵抗を高めている。
sakurai_yugake3.jpg
親指は真っ直ぐ(一文字)であり、弦枕も親指の中央に直角(通常は若干斜め)に付いて十文字。弦枕の位置は、一般の懸けでは親指の付け根あたり(深懸け)にあるが、これは親指の付け根から10mm位の位置、親指の2番目の筋の処(朝嵐懸け)にある。
sakurai_yugake4.jpg
親指の帽子は背中側がくりぬいて(節抜き)あるのでやや柔らかく、腰革も適度な柔らかさがあり、帽子は親指を反らせることで動かせるようになっている。
sakurai_yugake5.jpg
柔らかい懸けなので、小紐を弦枕の下に通して襷懸けにして適度に堅くする。

コメント

コメントを有難うございます。
現代の弓道も竹林流の伝書に定められた「五重十文字」を射技の基本に位置付けており、この2番目(教本では3番目)が「馬手の親指と弦の直角」ですが、ゆがけの製作は懸け師に委ねられているので、これを行うのが難しい場合があります。
特に、四つ懸けなどのように弦枕が斜めとなる「大筋違い」の場合には、親指は弦に直角ではなく、斜めになり五重十文字が狂いやすいので要注意です。
竹林懸けは三つ懸けで、弦枕は直角であり、付け根から10mm程度離れたものは「朝嵐」と呼ばれ、自然な離れが出やすいと思います。
櫻井 孝 | 2010/08/26 19:49
私も今月から松並弓具店製の竹林ガケを使い始めました。これまで尾州藩弓術教典を参考に、市販のユガケに竹林の特徴を取り入れようと努力したのですが、本物はイメージを遙かに超えていました。
引き込みの途中はしっかり弦を保持しており、離れでは銃の引き金を引いたように何の抵抗もなく、矢は放れていきます。尾州の知恵が凝縮されていますね。
koryufan | 2010/08/11 12:32

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部