home >  弓道四方山話 > 巻の拾弐 「文の巻」

12-8 浦上先生、稲垣先生の本

1. 型の完成に向かって
浦上博子先生の「型の完成に向かって」と云う本を見つけました。この本は雑誌「弓道」に連載したものを単行本にしたもので、知る人ぞ知る有名な本でした。冒頭の写真は日置流の真髄が伝わってくる凄いものです。

しかし書の中身は、日置流道統の伝書や云い伝えを解説するものではなく、全て自分の射の経験で得たものを、自然に優しく書いている所が凄いと思います。とくに勝手の指使いや押手の手内の解説は微妙な所が表現されています。

後半では経験と修練における精神的な重要点について、優しく指導しているのは絶品であると思います。

2. 紅葉重ね・離れの時期・弓具の手入れ
故浦上栄先生の「紅葉重ね、離れの時期、弓具の手入れ」を浦上博子先生が、改訂して再発行したものです。この本は弓道の射技の真髄を判り易く理論的に、図解的に説明しています。もちろん日置流ですので、斜面打ち起しですが、正面打ち起しの人にも参考になるはずです。

「紅葉重ね」と云うのは理想的な手の内のことであり、何故角見を効かす必要があるか、そのためにはどうするのが合理的かを追求したのが日置流の手の内であり、最も単純かつ効果的な射法であると云えます。

「離れの時期」については、引き分けて会、離れに至るとき、「詰めあい、伸び合い、やごろ」に分けて判りやすく教えています。これは離れにおける微妙な働きの極意であり、あるいは弦から矢が分離する一瞬の経過を、判りやすく高速度撮影で説明しています。また伸び合いの後にまさに離れるやごろにおいて、懸けから生じる「キチキチキチキチーキチーパン」と鳴って、押手が4寸(12センチ)勝手が8寸(24センチ)矢筋方向に開いて離れると説明しています。(原文どおりではない)

3. 絵説{弓道}
故稲垣源四郎先生の本であり、浦上先生の本の実践版と云うべきでしょうか、稲垣先生の高速度写真のコマを忠実に描いた絵を元に、弓道の真髄を説明しています。

最初は角見の働きについて、次に離れの瞬間における弦の別れについて、詰めあい伸び合い、「やごろ」について絵で詳細に解説しています。

また射礼については、礼射系とともに、日置流独特の矛突き(竹林では中墨の構え)、的割りの構え、二足の足踏みについて詳細に絵で説明しているのが貴重です。

また、この本の凄いところは、弓道におけるあらゆる悪癖の数々を絵に示しながら処方箋を書いている所です。中級の人にはうってつけの書といえます。

コメント

書籍については、弓具店でも扱っていますが、今はアマゾンやヤフーで簡単に手に入りますよ。
櫻井孝 | 2018/08/27 17:58
読んでみたい本満載です。まずは、型の完成に向かって、を手に取りたいものです。
藤野誠治 | 2018/08/27 05:29

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部