home >  弓道四方山話 > 巻の壱 「天の巻」

1-1 大円覚とは円相の心である

大円覚とは竹林流の射法の原点であり、「大日の曲尺」のことをいいます。四巻の書の序文には、「弓道を習おうとする人々は、数多く(108)の煩悩や、計り知れない重罪をも全て直ちに消し去って澄みやかな気持ちにならなければなりません。そして大円の覚りである佛(仏と云う字は弓と2本の矢を持った人と書く)の弟子となり先生の教えを信じ、伽藍(道場)を住家として修行にはげめば、命永く誠の心をもって達成できる」とあります。
ここで、円覚とは円相の心を悟るということです。円相と云うのは、恩師である魚住十段範士によれば、ただ単に丸く構えよと云うだけでなく、全てに中庸であるという規範のことであると教えています。

1.心の円相とは「大日の曲尺」のように悠然とした無念夢想の心。

2.目使いの円相も仏の心のように、無念無想の半眼であり、自分の射を客観的に見るような悠然とした態度が必要。

3.力の円相は常によどみなく、左右均等に釣り合いを思いながら、調和すること。押手を強く、勝手も負けないように強く引くのはいつまでもけんかする無益であり、かえって弱みとなります。父母の心が大切である、ここで云う父は押手のこと、母は勝手のことであり、子は矢です。父母が仲たがいをしていては子は育たない、父も母も互いに思いやり、調和するこころが会の釣り合いです。

4.流れの円相は常に適正な速度と流れがあり、連続と始中終のめりはりが必要。また力の曲線は常に増大曲線であり、あそび、持たれ、緩みに繋がってはなりません。ただ伸びて緩まざるように離れまで連続させることが大切。

5.息会いの円相には体配ではリズムとメリハリを用い、射技には静かに長い穏やかな息会いを用います。引き分けで吐くという教えもありますが、私は打ち起しあるいは大三でしっかりと吸って力を蓄え、後は楽にして、止めるようにしています。会で顔を真っ赤にして力むことを戒める教歌もあります。

6.射技射形の円相は無理、無駄がなく、中庸で滞ることがないものです。弓の力は自分の力に相当する力の半分程度を使い、会のイメージを抱きつつ、弓を構え、崩さず打ち起し、反り橋の如く左右均等に引き分けます。これが比人双のかたちであり、両腕、両肩と胸筋の5箇所で引き納めた後、円の中心に楔を打ち込んで、4箇所同時の離れとなるのも円相の働きです。

一寸話が大きくなりましたが、全ては中央でバランスを考えるのが基本です。

コメント

五島様

いろいろ書きましたので楽しく読んで感想を頂きたく思います。

櫻井
sakurai takashi | 2010/01/11 18:38
鳥居様

懐かしい名前を聞いて嬉しく思いましたが、なぜかメールが届きませんでした。名大弓道部のメールか個人メールでお送りください。
takashi-sakura@kfa.biglobe.ne.jp
櫻井孝 | 2010/01/11 18:34
はじめまして
徳島県在住の30代男性です。中学から大学まで弓に親しんでおりました。一足開きの正面打ち起こしで弓を引いておりました。【弓道四方山話】おもしろく読ませていただきました。失礼ながら桜井様が両親と近い年代の方で親近感が湧いております。これからも楽しみによませていただきます。駄文をお許しください。
五島 孝明 | 2010/01/09 01:13
桜井様
名大弓道部第9代の鳥居です。
ご無沙汰しておりますが、お元気のことと拝察します。
昨年末で会社仕事を引退し、7月から弓を再開しましたが、早くも現役時のビクが出てとまどっています。
今日から弓道四方山話を楽しみに読ませていただきます。
鳥居 嵩 | 2009/10/28 23:49

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部