home >  弓道四方山話

ご挨拶

「弓道四方山話」は平成12年8月頃から、千葉県松戸市弓道連盟のイントラネットに自分が考えている弓道に関する様々なことがらを書き溜めていたら、1年間で約160編ほどになりました。その後、平成13年9月に高校の20年後輩である峯茂康氏と知り合い、共感を受けたので、彼の主催する「射法. com」の中に「射法は寝て待て」の姉妹編として再編し、HPに掲載して頂きました。

「射法は寝て待て」は小笠原流弓術の徒然草、「弓道四方山話」は竹林流の独り言であり、まったく異なる流派の話題ではありますが、類似点、相違点がかえって相乗的な面白さを生み出していると思います。

文章は思いつくまま順不同に書きましたので、前後したり、矛盾したり、重複したりしていますがご容赦願います。この四方山話を始めた頃、学生時代に習った尾州竹林流の「四巻の書講義」、「本書」に出会い、強い衝撃と共鳴を覚えました。「四巻の書」は昔の書に特有の形式的、観念的なところが少なく、むしろ合理的、唯物論的な奥義書であり、力学的な正確さを併せ持っていると思います。そのため、四巻の書に関連する記述が多くなりましたが、すべて自分で消化して書いたものです。

この拙文が、弓道にこころざし修行に悩める若い弓引きにとって、少しでも参考になれば幸いに思います。また、考え違いや間違いもあると思いますので、気が付いた点があれば、ご指摘頂きたくお願いします。

平成18年3月 櫻井 孝(初出平成13年9月)

コメント

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部