home >  特集記事 > 東海学園弓道部史

【昭和46年〜】弓道衣・袴の着用や春合宿の開始

昭和46年になると、高校では石黒俊太郎君(高25回卒)が県代表選手として8月2日〜5日高知県丸の内高校体育館で開催された第15回インターハイに出場した。

この年は高校に坪井英之・近藤哲生・神野資生・堀田智成君ら有力なメンバーが多く、部の心気一転を計り、弓道衣・袴の着用や春合宿を始めた。(座禅もこのときから実施した)

県大会連覇の続く中学は、昭和46年前田憲孝・松本幸三・糟谷哲郎・加藤千豊・深谷弘幸君らが50射34中、昭和47年原努・藤井裕久・田中祥弘・永墓修一・木場長健君らが50射31中と中学県大会連勝記録を伸ばした。

昭和48年は前田和清・岡田寿夫・松本高典・溝口博史・原康司・酒井浄君らで中学県大会に臨んだが、7連覇のプレッシャーもあったのか50射29中となり、同中一本競射の未辛うじて優勝。続く昭和49年は内藤信二・山内寛仁・翠進・阿部修司・安藤隆君らが50射38中で快勝し、遂に8年違続中学県大会優勝を達成した。

コメント

> 本文は東海学園百周年記念誌に掲載された記事に基づいておりますが

私が原本から写し間違えていないかを確認するのが第一ですね。紙資料を引っ張り出してみます。
峯 茂康 | 2008/09/16 08:53
ご指摘ありがとうございます。

お名前を頂戴できませんでしたが、当時現役の先輩でしょうか。

当事者である先輩方からのご指摘を頂戴しながら本文も正確性を高めたいと思います。正しい試合歴をご教示願えれば幸いです。

本文は東海学園百周年記念誌に掲載された記事に基づいておりますが、その記事の編纂時に参照された部内保存の記録が不正確だったのかもしれません。

部内記録に拠らない検証手段としては、まずは選手としてお名前の上がっている先輩方の前後で連絡の付く方にお訊ねして記憶を辿って頂く努力をしてみます。

お手数をお掛けしますが、先輩のお手持ちの記録や、併せて後輩達へ伝えたいエピソードなどがあればお知らせ下さい。

宜しくお願いいたします。
峯 茂康 | 2008/09/16 08:46
県大会昭和46年、47年の中学の業績と立ちの氏名に正確性を欠いております、詳細を御検証の上、訂正して頂ければ幸いです。
| 2008/09/15 01:41

この記事へのコメントはこちらのフォームから送信してください

記事カテゴリ
最近のコメント
recommend
小笠原流 流鏑馬

小笠原流 流鏑馬 | 小笠原流が各地の神社で奉仕する流鏑馬を網羅した写真集。各地それぞれの行事の特徴や装束が美しい写真で解説される。観覧者が通常見ることのない稽古の様子や小笠原流の歴史についても書かれており読み物としても興味深い。数百年の時を経て継承されてきた古流の現在を記録し後世に残すという意味で資料としての価値は高い。

小笠原流弓と礼のこころ

小笠原流弓と礼のこころ | 小笠原流宗家(弓馬術礼法小笠原教場三十一世小笠原清忠)著。一子相伝800年の小笠原流の歴史や稽古法などについては40年程前に先代宗家の著した書があるが、本書では加えて武家社会終焉以来の「家業を生業とせず」という家訓を守ること、そしてこの平成の世で礼法のみならず弓馬術の流儀を守ることへの矜恃が綴られる。

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本

弓の道 正法流入門―武道としての弓道技術教本 | のうあん先生こと正法流吉田能安先生の教えを門人達が記録した書籍。のうあん先生は古流出身ではないが、古流を深く研究した上で現代正面射法を極めた人といえる。射法についての解説はもちろんのこと、伝説の兜射貫きや裏芸といわれる管矢についての記述も読み応えがある。

著者プロフィール
過去の記事
others
東海弓道倶楽部