5-5 取り懸けの方法について
2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝
これらは習慣であり、人の好みでありますが、竹林流(日置流竹林派ともいう)では直懸けを嫌い、受け懸けで行うようにします。これは、直懸けより受け懸けの方が矢筈との微妙な位置関係が取りやすいです。また手先で弦を捻り過ぎるのは好ましくなく、右肘全体で軽く絞るような感じが出しやすいと考えているためです。
そしてこの時の形がそのまま弓懐となり、円相の構えとなります。更にこの取り懸けの角度は大三でも引き分けでも会、離れまで変わらず、弦道、矢筋を決定します。そうすれば、矢こぼれも無く、矢口が開くこともなくなります。
[7] beginning...
comments (0)
-
<< 5-4 懸けの指使い
5-6 懸けの使い方は箸つかいと兎の耳 >>
[0] [top]