5-5 取り懸けの方法について
2001/09/03 月 00:00
櫻井 孝
取り懸けの方法に「直懸け」と「受け懸け」が在ります。直懸けは取り懸けのときに最初から矢筈のすぐ下で懸口を結ぶ方法です。受け懸けは矢筈の10cm位下の所で弦に直角になるように親指を懸け、それをすりあげて親指の帽子に触れない程度の位置で親指と中指を結ぶ方法です。
[9] more...
comments (0)
-
<< 5-4 懸けの指使い
5-6 懸けの使い方は箸つかいと兎の耳 >>
[0] [top]
[
Serene Bach
2.24R]