手袋考5「銅型」

2016/10/06 木 22:04
峯 茂康



しかし黒須教授の記述では「帽子に堂型のいれたのは」とありますし、前後の文脈からユガケの構造にかかわることだと推測されます。現代弓道講座第4巻「ユガケの種類と特徴」石岡久夫著の中に以下のような記述があり、ここには「銅型」という語が出てきます。

なお付言しておきたいことは、高木正朝(幕末ごろ紀州の人)の『日本古義』の説である。それによると、親指を皮で堅めたユガケは、竹林派二代の石堂竹林貞次の工夫であり、帽子に銅型を入れたのは、江戸初期の通し矢に六回も天下一となった、大蔵派の祖大内蔵茂氏(金沢藩士)の発明であり、さらに角入れの工夫は、紀州竹林派の吉見台右衛門経武であるとの説である。

確認のため日本古義の原典にあたってみました。以下は国立国会図書館近代デジタルライブラリーからダウンロードした日本古義5巻「指懸の項」です。(注:赤字のルビは筆者)

image[日本古義5巻「指懸の項」]

image[日本古義5巻「指懸の項」2]

崇神天皇の御代に至りて始めて革を以て三指の懸を製す 其製吉部秘訓抄に図するものなり 指に指すことのなきば是を指懸といふ 又上古弓に懸し事あるによりて弓懸とも云ふ也 一具指懸は神巧皇后の御代より其製あり 此懸は手首まて入るものなれば古代是を手袋といへり(雨瀑の用意には指懸の革の表に漆に膠と鶏卵の白実とを少し交へて油を加へて合せり さゝと塗り漆気のなきように拭いてとるべし 但し十返ばかりも塗りてよきなり 又右の掌に穴を明けいるは手綱又太刀など持つにしまりよきためなり)後の代に至り自然に弓長くなるに随ひ(矢束を引く事を主とする故なり)懸の製もかはりたり 近き世慶長の頃に至りて射礼にも武射にもあらぬ遊興に対する花形をのて事とせしに 竹林貞次武用の実業を失はむことを思ひて 此志を心底に巧にして此旨を弟子浅岡平兵衛に進めて蓮華王院に於て指矢(根矢なり)を射らしむ(指矢とは征矢の事なり 箙羽壺に指す矢という義なり 丁度懸に指す矢を懸矢といふも丁度懸の矢といふ義にして同じ訣なり〜略)浅岡一刻にして始めて五十一筋の矢を射通したり 此時貞次工夫して懸の大指を長く太くして革をかためて製したり 其形烏帽子に似たれば帽子といひ習ひしたり 其後吉田大内蔵矢数の頃帽子に薄き銅を入れて用ひしが後に吉見経武工夫して銅にては重くしてあしきが故に帽子に角を入れかえたり(略)此角入の四ッ懸は矢数射る稽古に用ゆる懸にして的射るに用ゆる懸にはあらず 然る小的射るにも此四ッ懸を用ゆるを間(ママ)見えたり 大に古義を失へり 三ッ懸が懸の本容なり 心得べき第一なり


[7] << [9] >>
comments (3)
-


<< 7-33 十文字射法について その3 〜五重十文字のこと〜
手袋考6「強弓」 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]