7-32 十文字射法について その2 〜三重十文字のこと〜

2016/01/01 金 00:00
櫻井 孝



1.三重十文字の歪み4種


1)弓構え(取り懸け)で狂う
馬手はユガケを用いているため両腕の形が非対称となり易い。とくに初心者が新しいユガケを使用するとき、ユガケの控えの腰革が硬いため、右腕首が直線的になって円相の構えが歪み、両肩の線が左に開き(逃げ)易い。

2)受け渡しで狂う
打ち起こしから大三への受け渡しにおいて、両腕の上腕のみを左に送って構えるべきであるが、このとき腕の移動と一緒に両肩も左に回転して開き、左肩が凹んで肩の線が狂う。

3)大三で狂う
大三は左腕を延ばし右腕は折りたたんで三分の一の形であるので、肩甲骨の開きが非対称となり、両肩の高さに段差が生じ、両肩軸が狂い易い。ここで弓手肩関節を下に引き締めたまま嵌めることが肝心であるが、左肩が上がり易く、左に開き(凹み)易い。逆に、左肩を入れ過ぎると右肩関節が右に開き(逃げ)、狂い易い。

4)引き分けで狂う
引き分けで右に大きく引く意識が強いときは、退き胴となり易く、右肩が右に開いて(逃げて)狂い、右肘が納まり難くなる。逆に、引き分けで右肩を納める意識が強いときは、懸り胴となり易く、右肩が出て狂い、小さく右肩で担ぐような片釣り合いとなる。

2.三重十文字の歪み矯正


体幹(インナーマッスル)を強くし、丹田に息合いをため、中央に意識を保ち、両肩および両脇腹を引き締め、両腕は楽にし、左右に偏らぬように行うことが肝心である。

[7] beginning...
comments (0)
-


<< 7-31 十文字射法について その1 〜縦横十文字のこと〜
7-33 十文字射法について その3 〜五重十文字のこと〜 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]