7-22 肩の出入りの過不足

2004/05/21 金 00:00
櫻井 孝



少し慣れてくると、前肩を少し押さえ気味にして内側に巻き込んで働かし、後ろ肩を逃げないように抑えて引く要領が判り、そうすると肩の力みを少なくして引き分けるコツが掴めたような気がしますが、この肩の出入りにも、過不足があります。

押手の腕を働かせようとして、前肩を出しすぎると相対的に後ろ肩が逃げて、両肩の線が後ろに開いてしまいますので、馬手が強くなって押手が利かないことになります。

逆に押しての肩を控えすぎて受けてしまうと、相対的に馬手の肩が迎えに行って、小さく縮こまった射になってしまいます。

胴つくりの基本が「胸の中筋と両肩との縦横十文字である」ことは誰でもわかっているはずですが、なかなか実行できていないものです。

この肩の出入りのねじれは、足踏みと腰と両肩の3線が重なる「三重十文字」が崩れていることであります。

「地縄(地紙)に上肩妻肩を重ねよ」、という弓道教歌があります。地縄というのは、家を建てるとき地面に測量して墨縄を入れるように、目で引いた墨縄(墨糸)の上に両足の親指を重ねて踏み開いたところに腰(妻肩)、肩(上肩)の3本を正確に重ねよということです。

また、地紙というのは扇の紙の部分のことです。これは足踏みを扇が60度に開いた状態を想定したものであり、趣旨はおなじです。

このとき「矢の線と両肩の線とが約10CMくらい離れて平行線になるはず」であるのに、「押しての腕と両肩を一直線にすること」が正しいと考え違いしているために生じると思われます。腕と肩を一直線にすると、矢とは平行線ではなく三角形となりますので、平行ではなく、ねじれてしまうのです。

結局、肩のねじれは「五重十文字の1つ、胸の中筋と両肩の十文字」が狂っていることであり、直な胴造りのまま収める必要があります。

胴造りは、座禅のようにどっしりと(大日の曲尺)、袴の腰板がぴたっとくっつくように(袴腰の曲尺)、馬の鞍の上に載るようにまっすぐに、気高くゆったりとした(真の鞍の曲尺)中央の胴造りを基本とします。

中央の胴とは、押手に懸かる懸かり胴でなく、馬手にかかる退き胴でなく、つま先体重の伏す胴でなく、踵体重の照る胴(反る)でもありません。左右前後に偏らず、中央にただ真っ直ぐに立つものです。

[7] beginning...
comments (3)
-


<< 7-21 過ぎたるもの及ばざる如し(矢番え)
7-23 物見(頭持ち)の過不足 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]