7-21 過ぎたるもの及ばざる如し(矢番え)

2004/05/21 金 00:00
櫻井 孝



今日は矢が一寸上目に付くときは筈1つ分上に番え、逆に一寸下目に付くときは筈1つ分下に番えると、丁度よくなり微調整ができるという要領です。

しかし、その調整はせいぜい矢筈1、2個分の範囲内に収めるべきであり、大きく動かし過ぎると矢が失速したり、浮き上がって乱れてしまいます。「過ぎたるもの及ばざる如し」であります。

これを戒めたものが五重十文字の1番目「弓と矢の十文字」であり、矢番えは弦に直角とするのを標準とするものです。矢番えの時弦を鉛直にして、目の高さで確認するのもこのためです。

また、矢番えが正しくても、弓を握る高さが上下しては何にもなりません。弓を握る位置が低いときは、矢番えがその分たけ高過ぎるのと同じであり、矢が失速してしまうことになります。握る位置が低いと、弓の上がますます長く、下がますます短くなり、アンバランスとなりますので、この点からも不利といえます。

[7] beginning...
comments (0)
-


<< 4-22 押手の捻りの過不足(及)
7-22 肩の出入りの過不足 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]