12-22 「射法本紀」概略

2019/04/01 月 12:30
櫻井 孝



第三章 力術

其の三(力術)に三つあり。

力術(りきじゅつ)は本書の三大綱目の終わりに位する所であり、各自が天稟に有する力を活用して、以って之を射術に有効ならしむる事を云う。この力術にも三つの綱目あるなり。一に生得(しょうとく)、二に質得(しつとく)、三に習得(しゅうとく)なり。

3-1.生得

一に曰く生得(しょうとく)。生得(しょうとく)、他力(たりき)無く、而して弓力(きゅうりき)あり。
これ天性(てんせい)なり。射は修練すれば、即ち妙に至る。


1)力術の第一節は生得の人である。これは生まれつき他の体力は無いのに、弓を引くに限って力ある人であり、天稟の才と云わざるを得ない。

2)これは天性の才能であるので、射は修練すれば自然に法を自得し、次第に上達して、ついには妙を極める段階まで至るであろう。しかし、天性の者は初心のうちから、自然に自得し相応に活用することを知るゆえに、反って横道(邪道)に踏み迷うことがある。このように天性の者と雖も才だけを頼みとするときは道を得ざるなり。要するに、骨法を能く覚えて修練することにある。

3-2.質得

二に曰く質得(しっとく)。
総てに力あり、而して大弓(だいきゅう)を引く。
その態(たい)弓に逆らわざるに在り。
而して、術の強さを以ってし、我が強さを以ってせず。


力術の第二節は質得の人である。

1)この人も天性の体質は総体に力があり、次第に強い弓を引くことができる。これは器用者であるので、弓術の法を早く覚え、初心のうちから、余り習わずとも自然に骨法を自得し、労せずに上達が早く、得あること限りなし。

2)その弓術の業を見ると、弓に逆らわず自然に素直に引くことにある。

3)このように、弓を行うには術の強きによるべし、我が強さによるべからず。術の強さとはここで述べてきた法(規矩)に合わせて行う時は、自然と強みを生ずるものであるが、我が強さに任せて行えば、骨法違いとなり災いをなすこと多い。

3-3.習得

三に曰く習得(しゅうとく)。

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 1-29 射法訓全文の解説
4-28 中四角の手の裏(内)について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]