12-22 「射法本紀」概略

2019/04/01 月 12:30
櫻井 孝



二に曰く引術(いんじゅつ)。
右臂(うひ)締るに屈直(くっちょく)を以ってし、勾曲(こうきょく)を以ってせず。
懸くるに拇腹(ぼふく)を以ってし、頭高(ずこう)を以ってせず。
引くに身気(しんき)を以ってし、手力(しゅりょく)を以ってせず。
肩は上離(うわばなれ)を以ってし、下着(げちゃく)を以ってせず。


第二節は引術であり、弦を引く方法を論ずる。

1)右腕を締めて引くに、上腕を肘で折って直にすべし、かぎ状に折り曲げるべからず。弦を右肩に引き寄せるとき、馬手肘は後ろの肩甲骨に詰まる味わいで、屈したまま骨相筋道に真っ直ぐとなり、これを屈中の直なりと云う。勾曲とは勾(かぎ)状に曲がることを云い、手首が折れて手繰り、肘尻が曲がって下がるのを嫌うものである。

2)弦を懸けるに、大指の腹に懸けるべし、指先に高く懸けるべからず。掛けは大指の腹の二の節の中ほどで十文字に懸けるのが良い。大指の指先で摘まんで高く懸けて引くときは、力弱く矢に勢い無くなる。骨法崩れて甚だ宜しくない。

3)引くには、身気をもってすべし、手力をもってすべからず。弓を引くことは、もとより身体の力を用いるものであるが、手にばかり力を入れて引くべからず。体力に気力(精神力)が伴わないときは、力みを生じ、胴造り狂い、骨法を崩すものとなる。身体と精神が一致和合して行うことが肝心である。

4)右肩の形は上離れとするべし、下着とするべからず。上離れとは離れのことではなく、右拳が肩から上に離隔しているものを云い、下着とは右拳が下がって肩関節に近いものを云う。上離れは骨法に合致しているので、離れが軽く出るが、下着が過ぎれば肩にもたれて、緩みやすく離れ難くなる。

原本における引術の内容の順番はこれと違いますが、押術の順番に合わせて、入れ替えてみました。二つを比較してみると、同様の項目が対峙しますので、別々の話ではなく釣り合って働かせることがよくわかります。上離れについても程々が良く、過ぎる時は宜しくありません。

2-3.分術

三に曰く分術。
持(じ)するに無為(むい)を以ってし、意為(いい)を以ってせず。
切(き)るに自期(じき)を以ってし、吾が意(わがい)を以ってせず。
発(はっ)するに調子(ちょうし)を以ってし、手作(てつくる)を以ってせず。


[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 1-29 射法訓全文の解説
4-28 中四角の手の裏(内)について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]