12-22 「射法本紀」概略

2019/04/01 月 12:30
櫻井 孝



2-1.押術

一に曰く押術。
左臂(さひ)は申(かさ)ぬるに淳直(じゅんちょく)を以ってし、反枉(はんおう)を以ってせず。
懸(か)くるに大胯(だいこ)を以ってし、手掌(しゅしょう)を以ってせず。
押すに躬肩(きゅうけん)を以ってし、手臂(しゅひ)を以ってせず。
肩は落下(らっか)を以ってし、昇上(しょうじょう)を以ってせず。


弓術における第一節は押術であり、弓を押す方法を論ずる。

1)押すには左腕(肘)を伸ばして、真っ直ぐにすべし、反り曲がるべからず。臂(ひ)は一般的には肘を云うが、ここでは腕(かいな)を云う。申(かさ)ぬるとは伸ばすこと、淳直とは真っ直ぐに、反枉とは反り曲がることを云う。

2)弓を押すには虎口で柔らかく押すべし、掌で握り詰めるべからず。通常、懸けるとは馬手を云うが、ここでは弓を押し懸けることを云う。弓を握る手の内は大事な法(規矩)であり、親指と人差し指の股(虎口)で親指の根(角見)にて弓を押し掛けよという意味である。手掌で弓を握り詰めれば、べた押しとなり腕に弱みを生じ、弓の働きを妨げるものである。

3)押すには弓手肩をもって行うべし、手先(前腕)をもって行うべからず。弓手肩にて押すときは、骨法に正しく働き、身体と一致して押すことができるが、手先(前腕、肘)で力むときは、骨法違いとなり、肩が歪み、射法に背くものである。

4)左肩は関節を低く落として行うべし、高く上げて行うべからず。肩が上がれば、射の活用叶わず、行詰まり、業をなすこと能わず。

押術の最初に「左臂」と云う言葉があり、本多先生の解説では臂は腕(かいな)の事であると述べていますが、一般的には肘を意味します。ひじには「肘」「肱」「臂」の三種類の漢字があります。「猿臂の射」という教えがあり、猿腕のように少し撓ませて引き、引き分けから会でこの肘を伸ばしてゆくことで、左右均等に矢筋方向に伸びる離れを生み出すものです。

申(かさ)ぬるは伸ばすと云う意味であると解説し、「かさぬる」と読んでいますが、「しんぬる」と読むのではないかと個人的に思います。漢文や古書では「音通」といって発音が同じ言葉は偏が異なっても同じ意味となります。ここでは申と伸が同じです。

2-2.引術

[7] << [9] >>
comments (0)
-


<< 1-29 射法訓全文の解説
4-28 中四角の手の裏(内)について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.24R]