2019/04/01 月 12:30
櫻井 孝
5)これを習得できれば、目瞬きすることなく、自然と正しく目を見張ったまま、射を行うことができるようになる。
的術の第三節が妙術である。妙と云う字は「たえ」とも「詳しく」とも読む。
1)視術・目術を修学し、妙術が暫時(ざんじ)の位から、巧妙(こうみょう)の位(段階)まで自得(じとく)が進めば、小さき物を見ても大きく見えるようになる。さらに修練して的を見るとき、心は正しく素直によこしまなく、目は正しく見張れば、妙術は精妙(せいみょう)の位となり、狙う的は不可思議な程大きく見えるようになる。精妙とは詳しく不思議なりと云う事である。
2)初心のうちは、一寸の的も一銖(硬貨)のように極めて小さく見えるものである。
3)修学して視術・目術を自得すれば、的が紛らわしく見えることも無く、目が眩んで目瞬きする惑いも解決し、的は実物大の大きさに見えてくる。
4)修学して視術・目術・妙術において、その状態が術に達し、心気は正淳に達すれば、的は大きく二倍にも見えるようになる。
5)さらに修学に励み、精妙の域に至れば、応用変化(へんげ)となり、的はひと抱えもある程(囲い)に大きく見えるようになる。これは妙成と云い、妙術の達成である。
<< 1-29 射法訓全文の解説
4-28 中四角の手の裏(内)について >>
[0] [top]